【第410回】 合気剣の練磨

合気道は武道であるから、すべての攻撃に対処できるよう練磨していかなければならない。徒手だけの攻撃だけでなく、剣や杖など得物に対しても使えるような技を練っていかなければならない。武道はスポーツと違い、何かをやっては駄目というルールはないのである。

合気道には太刀取りや杖取りという技があり、昇段審査にあるため、誰もが稽古する。しかし、ほとんどの方のはあまり上手とはいえないようである。剣道や杖道に励む人が見たら、見ていられなくて、目を伏せるのではないだろうか。

太刀取りや杖取りがうまくいかないのは、それらの得物を十分に振り込んでいないからである。太刀や杖を取るためには、その打ち込んでくる相手の数倍の腕の差がなければならないだろう。だから、太刀取りや杖取りをするなら、その前に太刀や杖を振り込まなければならないことになる。

合気道で得物を振り込むというのは、剣道や杖道の場合とは違うものである。目的が違うし、従ってやり方も違ってくる。剣道においては、自分を傷つけずに相手を切ることが目的となる。だから、いかに剣をできるだけ早く正確に使うかが大事になる。

だが、合気道で剣を使うということは、合気道の技、動きを剣を持ってやることである。いうならば、剣は自分の手の延長、体の一部として使われるべきものである。これを、合気剣というのではないかと思う。従って、合気道家は徒手で技をつかえるだけでなく、剣をつかった合気剣もつかえなければならないことになる。

もちろん、体の一部として剣をつかうようになるのは、容易ではないだろう。ただ力一杯に長年振っていればよい、ということではない。合気道の教えに従って、宇宙の条理、法則に則った稽古をしなければならないのである。

合気道では、剣でも合気の体をつくり、合気の技がつかえるようにしなければならない。剣から多くのことが学べるし、徒手だけではわからないことが分かるようになるだろう。

今回は、得物のうちの剣について研究することにするが、剣でどのようなことができたり、わかったり、確認できるものか、みてみることにしよう。

まず、ひとついえることは、剣の使い方、剣の練磨は、合気道の徒手とおなじように、宇宙の条理・法則に則っていなければならないことである。徒手で見つけ、身に付けた理合を、剣で確認していくのである。

まだまだ剣を振る効用はあるが、書き切れないのでここまでとする。剣を振り続けていけば、新しい発見が必ずあるはずだ。大事なことは、毎日剣を振ることである。毎日やれば、体がいろいろと系統立てて教えてくれるものである。

合気道の技の動きに、剣をもったものが、合気剣である。剣で技と動きを練磨し、合気道の技の練磨で、合気剣をつかえるようにする。剣と徒手は、互いを上達させる相乗効果がある。 合気道の技の上達には、剣の練磨も必須であると考える。