前回の『体を四角につかう』を稽古していくと新たな事が分かってきた。新たな事とは、一つは体を四角に有効につかっている実例である。二つ目は、体を四角につかっていくと体に中心線が現われ、その中心線が大きな働きをすることを自覚した事である。
まず四角に有効につかっている実例である。
前回の宮本武蔵で有名な二刀流である。大小の太刀を右と左手に持って太刀をつかうのである。この二刀流で体を四角につかえばいいということである。実際、二刀を持った手で合気の技をつかうと上手くいく。特に、陰にある手がよく働いてくれるようになる。左右の手掌と足底がしっかりし、胸や肩が張らなければならないことを再確認し、その重要性を実感する。
もう一つ、我々が稽古をしている稽古法の中にあったということである。それは坐技呼吸法である。
両手を開き、手掌の先から気を流し、胸と肩を張り、両手の幅はそのまま、四角の状態で体をつかっているのである。
つまり、すでに体を四角につかう稽古は無意識の内にやっていたわけである。故に、後は意識してやればいいわけである。これまで何千回もやっていたわけだが、その意味も知らずにやっていたわけだから我ながら呆れてしまう。
次の体を四角につかっていくと体に中心線が現われ、その中心線が大きな働きをすることを自覚した事である。
つまり、これまでは体の中心線をそれほど自覚し、重要視してこなかったという事である。
手掌と足底に気力を充実させて手を伸ばし、肩(鎖骨)と胸を拡げると腹を支点に体の中心線が感じられるようになる。この中心線の移動で手足が動くのである。宮本武蔵は中心の腹と中心線で相手を威圧し、そして二刀をつかったはずであると実感出来る。
尚、体を四角につかうために必要なことがもう一つある。それは体幹を板のように平たく真っすぐ、捩じらずにつかうことである。甲冑をつけての体のつかい方である。体や肩を捻るといい技にならないのはここにあると考える。このためにも体を四角につかう稽古をすべきだろう。
体を四角につかう事によって体の中心のつくり方、取り方、つかい方が分かってきたのでまとめてみる。
一つは、左右の手掌と足底で四角をつくると左右の手の中間が腹となり、腹と頭の中心を結ぶ線が中心線となる。中心線が移動することによって左右の手と足が動く。二刀流で動けば、正中線と左右の手の間隔と左右の手の間隔は変わらない。中心の腹、中心線が初めに動かなければならない。体の体当たり、気の体当たりが大事だと教わっていたがこの事なのだろう。坐技呼吸法はこれでやればいいだろう。
二つ目は、陽の手がこの体の中心線上を動く。故に手掌は顔の前を動く事になる。正面打ち一教の手はこの中心線上を動く手である。
三つ目は、四角の体勢から一軸の体勢にする法である。その典型的なものは四股踏みである。足底と腹と肩と頭を一直線上にするのである。大先生も魄の最高のものは相撲だと言われていたし、ご自分でも相当やられていたようなので相撲を研究する必要もあるだろう。
手掌と足底を鍛え、体を四角につかい、そして体の中心をつくり、つかうとやってきた。ここからまた何か新しいものが生まれるのではないかと期待しているところである。