【第932回】 体を四角につかう

『合気道の体をつくる』の第932回で書いたように、手掌を鍛え、また足底を鍛えると身体に力が漲るようになる。気が身体を流れると自覚する。一方の手掌から腕、上腕、肩、鎖骨、胸鎖関節、他方の胸鎖関節、鎖骨、肩、上腕、腕、手掌と気が流れ、気で満ちる。以前から言っているように、正面打ち一教で打ってきた相手の手を受けるのは出来ても、相手の上腕を押える手に十分な力が出ないので技にならない原因は手掌が十分に鍛えられていないからであると言える。十分に手掌を鍛えれば片方の手掌の力(気力)は他方の手掌に自然に伝わるはずである。
更に手掌からの力は腕、上腕、肩、鎖骨、胸鎖関節に流れ腹に結ぶ。腹と手掌が結び繋がるわけである腹の力が手掌に出るのはこの理由である。
手掌からの力は胸鎖関節で横と縦に流れるわけである。

次は足底である。足底も縦と横の動きで鍛えるが、鍛えられた足底からの力は下腿部、大腿部、股関節、腹に流れる。
つまり腹で手掌と足底が繋がるわけである。そして手掌と足底がシンクロナイズ(連動)して働くことになるわけである。

手掌と足底に気が満ち、気が手掌から手掌、足底から手掌、手掌から足底に流れると体が四角になる感覚になる。

四角の感覚とは、手掌から他方の手掌まで一本の棒のようになり、肩が頑強になり張り、また胸も張り、拡がる。そして足底から腹まで一本の棒のようになることによって、同じ側の手掌と足底が結びこれが四角に体感するのである。

この体感を持つのも大事だが、もっと大事なことはこの体を四角にどう技につかうということである。結論から言えば、この体を四角につかえなければ技にならないということなのである。
体が四角になるということは頑強な体を意味する。多少の力では歪んだり、崩れない形なのである。故に、この頑強な四角の体で技をつかえばいいということになる。
勿論、上記のような四角では技につかえない。四角を土台にした四角の変化をつかうことになる。右の写真はその一例である。足底は半身になっているが左右の手掌(手)と胸(鎖骨)は四角である。これは本部道場師範であった有川定輝先生の技であるが、先生の四角の体づかいは今ようやくわかったが、先生は我々稽古人達にすでに教えておられたわけである。

体を四角でつかうと体がしっかりし、力が出るようになるが、最大のメリットは胸が張り、肩が開くことだろう。体を四角につかう前は胸と肩がしぼみ、力がそこで消失したり分散してしまうのである。初心者の多くは胸、肩が張っていない、開いていないので手を振り回す事になり、力が出ないと見ている。