【第250回】 高齢化道の目標

前々回の第248回で、「高齢化道」と題して、理想的な高齢者の生きる道を書いてみたが、今回も高齢化道の続きを書いてみる。

高齢化を道としたのであるから、目標があるべきだろう。道には目標があるはずだからである。80、90、100歳になって、自分がどうなりたいのか、それが目標となるだろうから、どんな目標を持ち、目指せばいいのか考えてみたいと思う。もちろん、それは人によって違うし、考える時期によっても変わるだろうが、今、この時期での私の高齢者道の目標を考えてみることにする。

合気道を精進しているのだから、高齢化道の目標は、開祖に少しでも近づくことであることは言うまでもない。しかし、開祖のどういうところを見習い、目指せばいいのかは中々難しいだろうが、漠然と開祖を目標とするより、開祖の素晴らしく、見習うべくところを、具体的な目標にすればよいと思う。

例えば、開祖は合気道を創られ、強かっただけではない。書も素晴らしいし、歌(道歌)も文章もお話も素晴らしい。霊的能力、立ち振る舞いの美しさなどなど素晴らしいものだらけで、高齢化道の目標にすることは無数にあるだろう。

これらの目標は合気道を精進しながら追及することにするにして、もっと一般的な目標もあると思う。

その目標になるべきものは、100歳ぐらいまで一生懸命に生きた人、生きている人の話を聞くのがよいだろう。当然、人によって違うし、同じ目標でも比重や優先順位は違うだろうが、基本的には共通するような気がする。

それで前々回紹介した、今年、100歳になられる柴田トヨさんが歌われた詩集『くじけないで』の中からそれを拾ってみたいと思う。

100歳まで生きている保証などないが、自分がどんな人間になりたいのか、自分の理想を持ち、それを持ち続けたいものである。そして、その理想に、このような生き方も取り入れていきたいと思う。

まだまだ世の中には、素晴らしい高齢化道を歩んでいる人がおられるだろう。もっともっと勉強して、高齢化道の目標に加えていきたいものである。