【第919回】 △○□と魂(その2)

前回は、魂(神)が働きやすいように△○□で技と体をつかい、神の働きやすい環境をつくらなければならないと書いた。
しかし、正面打ち一教では、最初の△が△△と二つ出来るので△○□ではなく、△△○□となってしまい、一つの問題になっていたわけである。
今回はその問題を含め、△○□に潜んでいる更なる謎、つまり、教えを探究してみたいと思う。

最初は△△○□の問題である。その前に前回でも引用した大先生の△○□の教えを確認する。
「(合気道は」体を△に象り、○を中心に、気により△□の変化と気結び、生結びを身体に表わし、生み出しつつ気魂力を養成し、皆空の心と体を造り出す精妙なる道である。」
この大先生の△○□の教えに従って技と体をつかえばいいわけである。この教えを簡潔に云えば、体を△に象ったら、○で△を□と結べばいいということである。○と□で技を最後に収めるが、そのためには○が△に繋がっていなければならない。△が△△・・・と複数あろうと、○は△に繋がる事はできる。ということは、正面打ち一教での二つの△△は右手側の△と左側の△で大きな意味で一つの△となり、△○□の範疇にあることになるわけである。要は、△△は△であるということである。そしてこれで正面打ち一教や片手取り呼吸法では上手くいくようだし、他の技でも同じようだ。これでこの問題は解けたことにする。

△、○、□には更なる教えがあると思う。○と△である。
技は△○□でつかうが、技を始める前がある。布斗麻邇御霊ではア→オーであり、である。この両御霊が働かないと、次の御魂ウエイが働かないので、先ず、アオの御魂に働いて貰う事になる。それを△○□で表すと、

実際に技をつかってみると、この○と△にしっかり働いて貰わないと次の△○□に働いて貰えないことがわかるのである。
従って、技を生むためには○△△○□ということになるだろう。

更にもう一つの△○□がある。この△○□に下図のように一つになって働いてもらうのである。
例えば、合気の技をきめる際、剣を振り下ろす際、抜刀居合で切り結ぶ際等は、この感覚になる。
これを大先生は、「△○□がひとつになって、これがまた、丸く円になることが合気道の実行である」(武産合気P.27)と云われているはずである。
言うなれば、△○□など区切らずに、△○□すべてをひとつの丸い円でつかえばいいということだろう。

これらの△○□で身体と技をつかっていけば神様が営みやすい環境条件が整い、魂(神)が働いてくれると考えている。
後は△○□で身体と技をつかって精進することである。これから本格的な合気道の鍛練が始まると考えている。