【第603回】  相手と和する

合気道は、勝負はないし、試合もない。相対で技を掛け合い、受けを取り合って技を錬磨しながら精進していく。技を掛ける取りと受けを取る受けの役割が左右と裏表と4回で交代するという稽古法なので、争うことはないはずなのだが、それでも争いになることがあるし、争いにならないまでも、受けの相手に頑張られて往生することは多々ある。

前回の「第602回 真の武道」で書いたように、合気道は真の武道であるから、相手を殲滅するだけでなく、相手の反抗心を無くさせて和合させるようにしなければならない。
それではどうすれば「その相対するところの精神を、相手自ら喜んで無くさしめる」ようにできるのかということになる。

有難いことに、その答えも開祖は我々に残して下さっている。
それは、「天地の道理を悟り、顕幽一如、水火の妙体に身心をおき、天地人合気の魂気、すなわち手は宇宙身心一致の働きと化し、上下身囲は熱と光を放つごとく寸隙を作らず、相手をして道の呼吸気勢を与えず、よってもって和し得ることを悟るべし」(合気神髄 P.170)
こうすれば相手はこちらと和すといわれているのである。
この開祖の言葉を理解し、身につけていけば、敵は頑張ることもなく、反抗もせずにこちらの技にのってくるはずである。

まず、この言葉を理解しなければならない。

これが完全にできるようになれば、相手と和して相手と一体化することができ、そして争うこともなくなるのだろうが、会得するのは容易ではない。
だから、少しずつでもその言葉や文章を理解し、身につけて会得していくほかない。そうすれば段々と稽古相手と和すことが出来るようになり、相手の反抗が無くなっていくものと考える。