【第590回】  円の外に引き出す

合気道は技を掛け、受けを取り合って精進していくわけだが、技は思うように効かないものである。効かない理由はいろいろあるわけだが、それは今回は横に置いておいて、どうすれば技を効かすことができるようになるかを研究してみたいと思う。

一つは、技を術として見直すことである。術とは前回の「術理を通して技を学ぶ」にも書いたように、相手の攻撃を制し、反撃するための術(テクニック)として、その理合いを考えてみることである。技の意味合い、つかい方の理合いが分かるはずである。術とは人間対象に考えられた理合いであると考えるが、宇宙対象の技の土台になるはずである。

次に、合気道が求めている宇宙を対象にした技である。術は相手を倒すことが目的であるが、合気道では相手を倒すことではないという。相手を倒すのではなくて、相手が自ら倒れるようにならなければならないのである。
これは相手を倒すより何倍も難しいはずである。

それではどうすれば相手は自ら喜んで倒れるようになるのかということになる。そのためにはいろいろあるだろうが、今回は、最近、学んだことを紹介することにする。
それは相手の力を円の外に引き出すことである。

人は自分の力を有効につかうために、その力を五体の届く円の内に置こうとする。これは人の本能、防御本能であろう。
そこで、力を円の外の領域に置いてしまえばいい。力は出なくなる。力が出せなければ、争いにならず、相手をこちらの自由にすることができ、技も掛かり、相手は倒れてくれることになるわけである。

相手の力を円の外に引き出すとは、腕や体の部位を伸ばしてやる事になる。
それが一番分かり易いのは、二教小手回し(二教裏)であろう。相手の手刀・手掌を己の胸につけ、息を入れながら相手の手首を伸ばすと、相手の力は抜けてしまい、決まってしまう。
この二教を伸ばさずに押し付けてしまえば、相手はますます頑張ることになり、力頼みになってしまうから、技にならない。

相手が頑張ってしまうもう一つの典型的なものに、坐技呼吸法がある。相手に力や体をぶつけていくので、相手は伸びるどころか、固まってしまうので、力の塊になってしまい、倒れないわけである。

この解決法も相手の力を円の外に引き出してしまうことである。これは以前書いた、相手にこちらの手を引かせるように仕向け、相手を突っ張らせてしまうのである。突っ張るということは、力が自分の円の領域の外にいってしまうことである。

技を上手く掛けるためには、相手を無力化しなければならない。そのためには、相手の力を円の外に引き出すことである。
開祖は、「指一本をもって相手を動けなくすることは、誰にでもよく出来るはずである。人間の力というものは、その者を中心として五体の届く円を描く、その円内のみが力のおよび範囲であり、領域である。いかに腕力が自慢の者であっても、己れのその円の範囲外には力がおよばず、無力になってしまうものである。(「合気神髄」 P171)」といわれている。