【第574回】  魂のひれぶり その1

合気道は技を錬磨しながら精進していくわけだが、錬磨していく技をどのように生み出していけばいいのかを更に考える必要があるようだ。
これまで合気道で目指すことは、宇宙との一体化であり、そのために宇宙の営みを形にした技を身に着けていくのが技の錬磨であり、形稽古であると書いてきた。そして合気道の技を身に着けるためには、体と息を宇宙の法則に則ってつかわなければならないことになる。体を陰陽や十字につかわなければならないわけである。息はイクムスビや阿吽となる。

その他いろいろなことを書いてきたわけだが、それを後進や後輩にやらせても技は中々上手くつかえないようである。その理由は、いろいろあるし人によって違いがあるが、共通している大きな問題があるようだ。

まず、相対稽古で受けの相手に技を掛ける際の最初の最初に問題であるのだ。つまり相手と接した瞬間に問題があるのである。最初が肝心なのである。
受けに手を取らせる場合でも、打ち込ませる場合でも、相手と結ばなければ、二人は個々にばらばらに動くことになるので合気にならない。1+1=1とならなければ合気ではないからである。受けの相手が掴んでいる手、接している手を弾かず、そして相手が離そうとしても離れないように結ばなければならない。
初心者は、手を弾いてしまったり離してしまうので、先ずはどうすれば結んで離れないようになるかを研究しなければならない。
繰り返すが、この最初の結びがなければ技にならないのである。

次に、いい技を生み出すためには、己の体と息を最大限に、そして理合いでつかうことである。宇宙の営みに則った法則で体を息に合わせてつかうようにしなければならない。
ここまでは、これまで研究してきたことであり、そう難しい事ではないので、長年稽古すればできるようになるはずである。

しかし更に大きな問題がある。魄の力に頼って技をつかわない事である。腕力や体力で技をつかわない事である。力をつかわなければ何をどうつかえば技になるのかという問題である。
難しいが、その解答は既にある。それは勿論開祖の教えである。
私もこれまで注意していなかったというより、能力が低くて理解できていなかったために、その教えを読み切れなかっただけのことなのである。

開祖は次のように言われていた。
「合気道は、自分が天之浮橋に立つ折は、天之御中主神になることである。自分が“ス”を出し、二元の交流をして、自分にすべての技を思う通りに出してゆくことである。体と精神と共に、技を生み出してゆく。その技の中に魂のひれぶりがあればよい。」(武産合気P.101)

つまり、技を生み出すためには、

  1. まず、天之浮橋に立って天之御中主神にならなければならないのである。己が中心に立ち、偏りのない体と精神で相手の前に立つのである。
    相手をやっつけようとか、相手の体力や力を侮ったりせずに、相手は己の技のよし悪しを教えてくれる支援者であり、それを的確に反映してくれる鏡と思い、感謝の念で稽古をしようとしなければならないということであろう。
    この天之浮橋に立つことによって、体と精神、そして相手とが一つとなるのである。
  2. 次に己が天之御中主神のスの一元の大神になったら、スから二元の神を生む。高皇産霊神と神皇産霊神である。魂と魄が生まれそれが交流するのである。これが技をつかう際は、体と精神になって技になるのである。
    従って、体(腕力や体力の魄)だけでは技にならないのである。勿論、精神だけでも技にならない。体と精神(魄と魂)が共に縦・横に交流することによって技が生まれるわけである。
    この二元の交流によって、相手と一つになり、相手との結びも切れず、自由に技をつかえるようになるのである。しかも精神が上になって体を導くようにするのである。
  3. そして、この技の中に「魂のひれぶり」がなければならないのである。「魂のひれぶり」がなければ技ではないということである。
この「魂のひれぶり」については次回に書いてみたいと思う。