【第887回】 理で体を鍛え、技をつかう

私が合気道に入門した当時は、大先生はご健在だったし、吉祥丸先生をはじめ、藤平先生、斎藤先生、山口先生、多田先生、有川先生等のそうそうたる先生が決まった曜日毎に教えてくださっていた。
今の稽古との違いの一つに、当時は今の様な準備体操はなかったことである。準備体操の代わりに転換法、呼吸法、一教運動、舟漕ぎ運動等をやっていた。これがスポーツ的な準備体操に対して準備運動と云う事にする。そしてこれらの運動で体を緩め、体を鍛え、体をつくり、そして技につなげていったのである。

この事もあってか、今の準備体操にははじめ抵抗があったが、段々慣れてきて準備体操も大事にするようになった。
しかし、最近、一緒に稽古をしている周りの後進達の準備体操を見ているとこれではやる意味が半減していると思うのである。折角やるなら、準備体操は云うならば、転換法、呼吸法、一教運動などに代わるモノだから、体を柔軟にするだけでなく鍛え、技につながるモノにしなければならないと思う。
以前から不思議に思っていたが、有川先生は準備体操をほとんどやらなかったし、やったとしてもほんのさわりだけしかやらなかったがこれで分かったようだ。準備体操をやっても、どうせ意味のある体操をしないだろうということだったのだろう。それで先生の準備体操は片手取り呼吸法だったのだろう。その方が運動になるからである。

稽古・修業は本来自分自身のことであるから、他人の事は関係なく、お節介であるが、これで悩んでいる稽古人がいるかも知れないので書くことにしたわけである。
準備体操で気になることは、力と気(持ち)が入っていないことである。形だけで何となく動かしている。人によっては力と気を入れたいのだが入らないようだ。柔軟体操や関節体操でもしっかり力を加えなければ体操にならないが、どうすればいいのかが分からないのである。
合気道は技づかい同様、準備体操でも「理」でやらなければならないのである。合気道の基本の理は十字である。縦⇒横⇒縦(|→ ━ → |=十字)である。足の屈伸運動でも、体を地の縦に下ろし、横に拡げ、そして縦に十分下す。手の関節運動でも、手先の縦に伸ばし、横に拡げ(伸ばし、引っ張り,縦に伸ばし切る。これを効果的にやるためには、息づかいが大事である。勿論、息も十字である。イクムスビのイーと息を吐いて(縦)⇒クーで息を引いて(吸って)(横)⇒ムーで息を吐き(縦)ながら体をつかうのである。
この十字の体と息づかいでやれば、思う存分に力も気も入れることが出来る。そして準備体操をやっており、体も鍛えられている実感が持てるはずである。

今はあまりやられていないようだが、一教運動という準備運動がある。この運動も形だけで力と気が抜けた運動になりがちである。この一教運動がしっかりできなければ、相手がしっかり打ってくる手を捌くことはできるわけがない。この一教運動も理がなければならない。
その理とは剣の理法である。先代の吉祥丸道士が言われているように、合気道の技は剣の理法と大いに関係があるから、剣を研究しなければならない。
つまり、一教運動は剣をつかう運動であるから、剣が手の内にあり、その剣で相手が切れるようにしなければならないのである。
一教運動ができるようになれば、徒手で二教、三教、四教もできるようになるのである。

技の前に、準備体操でも理で体を鍛え、そして技も理でつかえるようにすべきだろうとお節介ながら見ている。