【第886回】 手の平を返して気を表に

魂の研究をしている。最近の成果は“魂のひれぶり”である。その成果は「合気道の思想と技 第886回」に書いたので詳しい事は省くが、大事な事は気を体の表に出すことである。体の裏を土台の下として、その上に気を流すのである。簡単に言えば、腹側の気を背側に流して技につかう事である。
しかし、体の表に気を現わし、つかうのはそう簡単ではない。その理由は、人は力をつかう場合、技をつかう際、はじめの内はどうしても腹中心、つまり体の裏をつかうからである。特に、若い内は裏の力、所謂、魄力に頼ってしまうからである。これは人の本能でもあるようなので、この体の裏からの脱出は難しいと考えている。

合気道では“魂のひれぶり”、つまり、体の表で技をつかわなければならないわけだから、裏にある力(気)を表に出してつかわなえればならない。そのためには、体の裏をつかっていた本能的なやりかたを理合いに変えてやらなければならない。それで本能的やり方を変え、意識して布斗麻邇御霊とあおうえいの言霊に合わせたり、仙骨をつかうこと等をやってきたわけである。

今回はまた新たな方法を見つけたようなので記すことにする。
その方法とは主題の「手の平を返して気を表に」である。手の平を返すことによって、体の裏にある気を体の表に流し、つかうのである。
まず、手の平を意識してつかうと、手の平の重要性がわかる。これまでは余り意識していなかったので気がつかなかったが、気が満ちておらず手の平が萎えていた事に気づいた。これではいい技は産まれない。
これまでの手の平が萎えていた大きな理由は、手の平に入れていた気は体の裏の気であったことである。表からの気とは違うのであるということが分かったのである。

萎えていた手の平を頑強な手の平にすると体の裏の気が体の表に出て来る。手の平が萎えた状態では、気は体の裏側に留まってしまうことになる。
手の平が気で満ち、気が張った状態になるためには、

手の平から気は体の表に現われるわけでが、これまで研究してきたように、布斗麻邇御霊とあおうえいの言霊により、仙骨を通しても気を体の表に表わすことはできる。つまり手と体(腹、腰、胸)の双方から裏の気を表に出すことができるということになるわけである。ということは、体の裏の気を表に出すために、どちらかをつかうのではなく、手と体の双方をつかえばいいことになるだろう。そうすれば1+1=2ではなく、2以上の効果がでるはずである。所謂、手と体との相乗効果である。