【第822回】 足の親指をつかう

前回の『爪先をつかう』に続けて、その爪先の五本の指の中の親指について書く。
足の爪先を意識してつかっていくと、今度はその爪先の内の親指の働きの重要性が分かってくる。足の親指に上手く働いてもらわないと、体を上手くつかうことも出来ないし、合気の技が生まれないのである。足の五本の指で親と名づけられた理由が実感出来る。これは手の親指と同じである。

手の親指の重要性はこれまで書いてきた。技をつかう際、手先・手の平に気を満たし・通すが、支点となる親指には最大の気を入れなければならない。これによって、親指が支点となって小指側が縦と横に動くことが出来るのである。縦の動きの典型的なものが一教(運動)であり、横の動きが片手取り転換(法)であろう。
足の親指もこの手の親指同様大事な働きがあるし、そのための親指のつかい方がある。
但し、足の親指に働いてもらうためには、その前に「爪先」「足・脚」「腹」にしっかりと働いてもらわなければならない。つまり、これらの前者の働きが無かったり、不十分なら、足の親指は十分に働けないということである。もし、まだ、足の親指に十分働いて貰えなければ、腹、足・脚、爪先に働いて貰えるように稽古をしなければならないだろう。

足の親指の働きの基本も十字である。着地した足先の方向に対して親指を十字に返すのである。この返しによって、腹と手先(特に、手の親指)がしっかり結び、手先に体の重み(体重)が集まり、大きな力が出ることになる。
つまり、足の親指をつかわなければ手はぶれて、体の力が伝わらないので、いい技にならないということである。これが分かりのが、諸手取・片手取り呼吸法や正面打ち一教である。

足の親指を十字つかうのは全ての立ち技で必須であると考える。呼吸法だけでなく、一教でも、入身投げでも、四方投げでも必要である。
また、剣を振るのもこの足の親指を十字につかわなければならないと感得する。この親指をつかうことによって、足と手、足の親指と手の親指が結び、連動し、刃筋が通るようになる。そしてまた、剣を振り下ろしたり、切った際、腹にぶれることなく収まるのである。
また、突きもこの足の親指に働いて貰えば、剣先はぶれずにしっかり収まる。
ということは、この足の親指をつかうことは、宇宙の法則に適っているということになるだろう。