【第771回】 顔で手をつかう

前回第770回の「頭にもしっかり働いてもらう」に続くテーマになるが、「頭にもしっかり働いてもらう」で稽古をしているうちに、「顔で手をつかう」という理を見つけたことで、引き続き「頭と手」を書くわけである。これまでの事と考え合わせると、合気道の技、そしてそれをつかう体は、前のモノを土台として、その上に新たなモノを生み出し、そしてそれも土台として固めていくのだと実感する次第である。

前回の「頭にもしっかり働いてもらう」では、手をつかうために頭に物理的に働いてもらうということであったが、今回の「顔で手をつかう」では、手をつかうために、頭の内の顔に、精神的・心的に働いてもらうようにすることである。

相対稽古で受けの相手に技を掛ける際は、己の手先は前に進めたり、横に返したりするが、これを顔でやるのである。手を前に出して進める場合は、顔から進み、顔で手を誘導し、そこからその手を横に返す際は、顔が先に横に返り手を導くのである。
難解な正面打ち一教もこれでやると大分上手くいくようだし、呼吸法もより上手くいくようになる。恐らくすべての技(形)に通用するはずである。

そこで何故「顔で手をつかう」と上手くいくのかを考えてみた。これまでは手と腰腹を結び、腰腹で手をつかっていたわけである。しっかりした手が出来るし、腰腹も鍛えられるので体もできるので、体の基礎・土台づくりとしてこれは身に付けなければならない。また、この手や腰腹の体が出来なければ先に進めないはずである。

しかし、手と腰腹を結び、腰腹で手をつかった技づかいをしていると、どうしても手に力が籠ってしまい、相手の手とぶつかってしまうのである。ぶつかると手や腹の力で相手の手を制しようとするのである。腰腹をつかっているわけだから相当の力は出ているはずだが、相手に逆らわれてしまうのである。腰腹で手をつかうのには限界があるということである。
ここで前回のテーマの「頭にもしっかり働いてもらう」となるわけだが、更に頭の部位の顔に働いてもらうわけである。

腰腹と手がしっかり結んでいるように、顔と腰腹もしっかり結んでいなければならない。また、腹と同じように、顔も面でつかわなければならない。従って、顔の面と腹の面は多少時間差があるものの平行になって働くはずである。
そして手は腰腹と結んでいるが顔とも結んでいる。従って、手は腹でもつかえるし、顔でもつかえるわけである。
しかし、手と腹は繋がってはいるが、手と顔の繋がりより距離が長い。逆に手と顔の距離は短い。つまり力や気が伝わり易いことになる。また、腹の力や気が手まで流れるまでは幾つかの筋肉や関節を通過しなければならないが、手と顔は主に胸鎖関節で一緒に働いてくれる。故に、顔をちょっと返したり、出したりするだけで、即、手が連動して働くことになる。

前述のように、手は顔で掛けるのである。顔が手をつかう方向に向け、進め、それに手がそれに従うのである。顔が精神的、心的に手を導くのである。その為にも、顔からも気が出るようにしなければならない。ボーとしている顔では、手も働いてくれない。

顔で手をつかうようにして技をつかうといいようだ。正面打ち一教、呼吸法、二教裏、三教、小手返し等々、技が大きく変わるはずである。