【第694回】 出す時は親指、収める時は小指

合気道は技を練って精進していく武道であるが、技はなかなか上手く効かないものである。技は効くものだと思っている内は、まだまだ初心者であるといっていいだろう。勿論、大先生や有川先生のような名人、達人になれば、どんな技でも効いていたと思うので、効くとか効かないなどの問題も興味もなかっただろうと思う。

効く技を生むには、理に叶った技づかいをしなければならないし、また、そのためには理合いの体づかいをしなければならない。
体づかいもこれまでは、手足を陰陽につかうとか、腰を十字々々につかうとか書いてきたが、言ってみれば非常に大ざっぱな体づかいであったと思う。
体はもともっと細かく繊細につかわなければならないのである。

最近分かった、その一つを紹介することにする。
それは、手の返しである。これまでは、手の平を縦、横の十字々々に返さなければならないと書いてきたが、更に、気と力を出す時は、手の親指を支点にして手の平を返し、そして気と力を収めるときは、小指を支点として手の平を返さなければならないということである。支点とは動かさない箇所である。

呼吸法(片手取り、諸手取、坐技)でしっかり抑えられても、親指を支点として小指側を返し、相手と密着し、相手を導き、そして相手を倒すのである。片手取り四方投げで掴まれても同じであるし、正面打ちや横面打ちで打ってくる手を制し、導き、抑えるのも同じである。
合気道の技は、恐らくすべての技(形)でこの親指のつかい方をしなければならないと思う。
親指を支点として小指側を返すことによって、大きな力(エネルギー)が出るのである。

それでは手の小指はどのように遣わなければならないかというと、小指を支点として親指側を返すのである。この小指を支点とした手の平の返しは、己の心や気や力を己に収める働きがあると実感する。例えば、一教で相手の腕を床につけての最後の抑えは、小指を相手の腕に接して、親指側を返して抑えれば盤石な抑えとなる。また、正座して礼をする場合も、床に着けた小指を支点にして、親指側を返せば、心が集まり、気持ちが落ち着く。

この親指と小指を相対での技の稽古で意識して稽古をしなければならない。しかし、相対の稽古では、相手を意識するので中々難しいだろうから、次のような一人稽古をすればいい。

<親指を支点として稽古法>

これらの手は、要所々々は親指が支点となって動いており、その手の平の返しから、気と力が出る事が実感できる。

<小指を支点として稽古法> これらの手は、要所々々は小指が支点となって動いており、その手の平の返しから、散らばっている心、気や力が己に集まり収まってくることが実感できる。
舟こぎ運動は天鳥舟、振魂とも言われるが、遊びに行っている魂の魂鎮めということになるはずである。このために小指が大事な役割をしているわけである。

親指と小指に敬意を表して、技の錬磨に励んでいかなければならないだろう。