【第938回】 肩の更なる働き

技をつかう際に肩は大事であると書いてきた。そして肩がどのような働きをするのかとそのためにどう鍛えればいいのかを研究してきた。
まず、肩を貫かなければならないということであった。肩が固まっていれば、その固まっている肩のところで手の力と腰腹からの力が止まってしまうからである。そうすると腰腹の力が手先に伝わらないので、肩から先に手を振り回す事になり、体重の載った大きな力が出ないのである。
肩を貫くためにはどうするかというと、手で肩を十字につかって肩をほぐしていけばいい。相対の稽古での技でできればいいが、稽古中は難しいので単独動作でやればいいだろう。例えば、素手を剣として振り上げ、振り下ろす際、手を真っすぐ上に(縦)上げたら肩が引っ掛かって止まる箇所があるので、そこを手と肩を横に拡げ(脇を空ける)、更に手と肩を上(縦)に上げる。そしてこの状態で手と肩を振り下ろすのである。縦→横→縦→振り下ろしとなる。これを何度も繰り返す。これが出来るようになれば木剣でやればいいし、またこれで片手取り呼吸法で鍛え、そして合気の技で意識してつかうようにすればいい。しかし肩を貫くのは思ったより時間と努力が必要であることを覚悟しなければならないだろう。
肩が貫ければどうなるかは先述したように、腰腹の力、力の流れが、手先への経由地の肩で邪魔されずに手先に伝わるし、手先の力が腰腹にしっかり結びつくのである。故に、肩はどうしても貫かなければならないということなのである。

次の肩の重要な働きは体の移動である。肩を右左陰陽につかう事である。合気道の技は基本的に体の移動で掛けるが、体の移動は肩でもあるということである。手も足も体も陰陽で動くが、肩も共に陰陽で動かなければならないのである。つまり、肩が陰陽で動かず、止まっていれば手も足も体も動けない。大げさに言えば、肩で手も足も体もつかうと言ってもいいだろう。例えば、片手取り呼吸法で掴まれている手が動かない場合、手を掴まれている側の肩を上げようとしているからで、反対側の肩を開けばその手は上がり易くなるはずである。
このための肩の鍛え方である。肩取り(1−3教、面打ち、後ろ両肩取り等)は肩を右、左、右・・・陰陽に肩を手のようにつかう稽古法であるから、肩取りの基本技で肩を鍛えればいいだろう。
また、木刀も肩を陰陽につかって振るのがいいだろう。

肩を貫くと肩を陰陽につかうはこれまで研究してきた事であるが、更なる肩の重要な働きがあることが分かったので記す。
それは魄が下になり、気(魂)が上になる肩の働きである。これまで魄が下になり、上にならないように技をつかってきたが、無意識のうちにやっていたのでどうすれば魄が下になるようになるのか他人には説明できなかった。自分だけ分かって、他人ができるように説明できなければ科学ではない。古の武術、武道の世界から抜け出ていないことになる。合気道は科学でなければならないという教えであるからそうならなければならない。

通常、何もしない状態では、手、腕は肩からぶら下がっている。このぶら下がっている手で技を掛けると、手を上げたり下げたりと手を動かす事になる。この状態は魄が上になった状態であり、魄の力、所謂、腕力でやることになる。しかし、いつも言うよう、また、大先生も言われているようこの魄の稽古、腕力の養成も大事であるからこの鍛錬も必要である。だがいつまでも魄力に頼っていては駄目である。この次元から脱出して気、魂の次元に入らなければならないのである。その為に、魄が下になり、気が上(表)になるような技づかい、体づかいが必要になるのである。

肩にぶら下がった手を肩の上に載せる、手で肩を覆うようにするのである。これで魄(手)が下になり、この上に気が生じるのである。手とは思えないような重い手になるのである。嘘だと思うなら、肩の上に載せ手で相手の出した手に載せてみれば、己の出した手に己の体重が掛かった重い手になり、しかも磁石のようにくっついているはずである。
それでは肩にぶら下がった手を肩の上に載せるためにはどうすればいいかというと、息と水火である。布斗麻邇御靈の天之御中主神御霊、高皇産霊神・神皇産霊神両神合体の御霊のイキと水火(息を吐きながら体中を膨らまし、しぼめるをつかわしてもらうのである。言霊のアーとオーでやればやりやすい。アーで手が肩に上り、オーで肩に載るのである。大先生が先ずは天と結ばなければ何事も始まらないといわれているのはこの事だと実感する。これがなければ魄の次元に留まってしまうからである。

今のところ肩には三つの働きがあることがわかったわけだが、恐らくまだまだあるだろう。まだまだ肩の研究もし続けなければならない。