【第936回】 腰を鍛える

体にあって腰はからだ(からだ)の要とあるように体の中心であり、重要であるということである。合気道の技をつかうにあたっても腰は重要であることは明白である。しかし、この腰をどのようにつかえばいいのか、また、どうすれば鍛える事ができるのか、鍛えるとどうなるのか等はよく分かっていなかった。腰のつかい方に関しては、これまでは腰腹を十字につかわなければならないと書いたぐらいであるが、腹が主で腰は従であった。つまり、腰がたいで腹が用で、用がよく働くために体の腰があったということである。

最近、諸手取呼吸法が上手くいくようになった。これまでとは比べものにならない出来である。これからは二人掛け諸手取呼吸法に挑戦しようと考えているほどである。体(身体)のつかい方の質が変わったのである。
それが腰だったのである。これまで腹で掛けていたのを腰に変えたのである。これで腰の働きと重要性を自覚し、確認したわけである。
次に、何となく手を腰に触れたたのだが、腰が鎧のように頑強になっていることに気づいたことである。いつからそうなったのかはわからないが、以前はそんな感覚がなかったから、稽古と共に腰が頑強になってきたと考える。腰腹を十字に返してつかったり、ウの言霊で腹を鍛えて来た結果に腰が頑強になるよう鍛えられたものと思う。腹を練る、鍛えるためには腰がしっかりしなければならないということになる。これが先述の腹は用、腰は体だからである。

腰が鍛えられると腰に筋肉(殿筋)がつき、ヨロイのような強固な筋肉で覆われる。手で触れれば分かる。そこで思うのは、腰まわりの筋肉がヨロイのように頑強になれば腰を痛めることがなくなるだろうということである。腰を痛めるのは主に腰椎であると思うが、腰の周りの筋肉が弱ければ腰椎に直接大きな負担が掛かるからであろう。故に、腰をヨロイで覆うようにすれば腰椎への負担は少なく、腰を痛める事はないと考える。

従って、腰を鍛えなければならない。腰の鍛え方は、まず、これまでの稽古の結果が示すように、これまでの稽古の延長でいいと考える。つまり、用の腹を練って体(支点)の腰を鍛えることである。 布斗麻邇御魂の伊邪那岐伊邪那美で技をつかい、腹を練り腰を鍛えるのである。

しかし、この腰の鍛え方はまだ腹主体であり、腰の方は従である。腰主体の鍛え方で鍛えるのが真の腰の鍛え方であるはずだから、これが真の鍛え方であると実感出来る方法があるべきだと思う。そしてそれをようやく見つけたので記す。

それに気がついたのは鍛錬棒の素振りであった。坐って鍛錬棒を振るのである。毎朝の禊ぎの一つである。これで気づいたのは、鍛錬棒を振り下ろすのは腹で、振り上げるのは腰であるということである。腹で下ろし、腰で上げるのである。ここで摩訶不思議が起こる。腹で振り下ろして腹に集まった気を腹の裏の腰に返すと鍛錬簿の手が自然に上がるのである。そして手は鍛錬棒にくっつくのである。手に引力が生まれるのである。
これは合気道の教えとしてどういうことかというと、魄が下になり、魂(気)
が上になるという事だと実感するのである。つまり、腹に力がある、腹で力をつかう、腹で手をつかうは魄の力であり、魄が上で魂(気)が下の状態であるということである。それらの力が腰にきてはじめて魄が下で魂(気)が上になるのである。この魄が下、気が上になった状態で鍛錬棒を振るのである。腰も腹も大いに鍛えられる。
呼吸法などで、相手が手を掴んで来た場合でも腹の力、気を腰に返せばいいことになる。また、正面打ち一教でもこれでやれば魄が下になり、魂が上になる法則に則った技がつかえるようになるはずである。
この腹から腰に返して技をつかっていくことが、腰主体の腰の鍛練ということになると考える。