【第938回】 ○△□(その2)

ぶつかり合いの稽古をしていくとこれまで効いていた技が効かなくなってくる。仲間のぶつかり相手もレベルアップし、強くなっているのである。それまでと同じやり方では駄目なのである。ぶつかり(合い)稽古とは体の体当たりと気の体当たりの稽古である。武道の稽古の基本である。この為の基本の形は△○□であると先輩から教わっている。曰く、△に入身し、○くさばき、□に収めるである。これまではこの△○□で技をつかうようにしてきた。ほとんどの技はこの△○□の形に収まるようである。

しかし相手がレベルアップし、力がついてきたせいでこれまでのようにいかなくなったのである。特に、最初の△で入身に入る手の出し方や体のつかい方が不完全であるのである。
そこでフトマニの御魂の水火いきと言霊“あ“と”お“で手と体をつかうことにした。苦労している正面打ち一教(右半身)主体でで説明することにする。

○△□ 布斗麻邇御霊言霊(あおうえい) 身体のつかい方・働き<正面打ち一教(右半身)>

あ  お
―天と地を気と息で結ぶ ―腹中を拡げ・ゆるめ→閉じ・締めると身体が膨らみ縮む。肩も天に上がり横に伸び、身体は○くなる
―肩が開き、胸が拡がり、体幹は板状になる
―肩で釣り下がっていた手は肩の上にのり自由になり、魄の手が下、気が表に出るようになる
―息(気)で手が上がり・下がりする
―手と足が地に着く

  う
ー陰の左側の手と足をしっかり地に下ろし支点とし、右の手を腰→腹→顔→手の順に出す
―この出した陽の右手に対して陰の左手が△に出、更に右手と右足が支点となり左手と左足が△に進み腰腹顔手で軸をつくる。二つの△である。

え  い
―左足と手が陽になり支点として支点の左手を動かさずに右手を肩の幅に開く。左右の手と左右の肩で□になる。
  手    手


  肩    肩
―この□も複数回あるが□を崩さずに技を収める

この○△□で正面打ち一教や片手取り呼吸法をつかうと合気道の技をつかっていると実感出来るし、これまで以上の力が出ることが実感出来るようになる。
前回に引用した大先生の○△□の教えが身体で分かるようになった。
もう一度引用する。
「合気道は大自然の絶対愛を基として、体を△に象り(かたどり)、○を中心に、気により△□の変化と気結び、生産びを身体に現わし、生み出しつつ気魂力を養成し、皆空の心と体を造り出す精妙なる道である。」

○△□で技と身体を駆使していけば己の合気道が精進できそうである。
因みに、△○□と○△□の違いを考えてみると、△○□は魄の稽古、顕界の稽古に必要な形、○△□は幽界、気魂力を養成するに必要な形であると考える。