【第928回】 初心にかえる

道場稽古で久しぶりに相半身の一教を稽古する事になった。もう何千回も稽古してきたし、入門して最初にやる技でもあるので容易に出来ると思ってやってみると、中々上手くいかず、これは不味いと思った。正面打ち一教、横面打ち一教、後ろ両手取一教などは完全ではないが納得できるレベルの技になっているのに相半身の一教に納得出来ないのである。

相半身の一教で相手を倒すことはできる。昔ならやっていただろう。しかし今は倒す稽古をしているわけではない。相手が自ら倒れるような技をつかう稽古をしているわけだから、理合い、つまり法則に則った技をつかい、己自身も相手も納得するものでなければならないからである。
そこで何故、相半身の一教が上手くいかなかったのかを考えてみた。
その最大の理由は、これまで見つけ、会得してきた技と教えが活かされていないことだと思った。こんな簡単な技は出来るはずだとなめてかかってしまい、力任せにやってしまったということである。

それでは相半身の一教が上手くつかえるようにするにはどうすればいいのかということになる。そして出た結論は「初心にかえる」である。初心にかえるとは入門時の初めの心にもどすという事であるが、心だけかえっても十分ではない。体づかい、技づかいを初心にかえさなければならない。具体的には、まず、相半身の一教を白紙の状態に戻すことである。そしてこれまで見つけ、会得してきた技と教えを取り入れていくのである。そうすればこれまで稽古をしてきて上手くいっている正面打ち一教、横面打ち一教、後ろ両手取一教などと同じレベルになるはずである。理論的にもそうだし、実際そうなったのである。要はやるべきことをやらなければ上手くいかないし、やるべき事をやれば上手くいくという事なのである。相半身の一教が上手くいかなかったのはやるべき事をやっていなかった事、そして余計なことをやっていたということになると考える。初心にかえった事で、やるべき事がわかり、また余計な事にも気がついたということである。

これからも上手くいかない技が出てくると思うが、その時は初心にかえることにする。これも法則であると思うから、これから出てくる問題はこの法則で容易に解決できるだろう。
問題もいいものである。相半身の一教に感謝である。