【第926回】 手先からの気を出し続ける

合気道は技を練って精進するので技づかいは重要である。しかし技づかいはそう容易ではない。技は人がつくったものではなく、宇宙の営みを形にし、動きにしたものであるからである。つまり合気道の技には宇宙の法則があり、そして宇宙の意志と心があるので、それに則った技づかいをしなければならないということである。

合気道の技づかいの目標は、これまでも書いてきたように相手との一体化による宇宙との一体化である。これを合気といい、この道を合気道というはずである。
宇宙との一体化、合気するためには稽古相手と一体化の合気ができなければならない。相手と一体化、二人が一人になってしまうことである。一体化できずに己と他のままでは、結局は敵と味方となってしまい争いになってしまうわけである。従って、合気道の技をつかう際は、相手と一つになることから始めなければならない。相手に手を掴ませる際も相手が打ってくる場合も一つになる、つまり結んでしまうのである。折れない手など体ができて、息でその手で相手の中心を押さえれば一体化できるようなのでそう難しくはないだろう。

しかし一体化は技づかいの初動だけではない。技をつかっている間中一体化し続けなければならないのである。途中で相手が掴んでいる手を離されてしまえば一体化解消となってしまい、技にならないし相手は倒れてくれず、その技は失敗作となるわけである。
これは中々の難問である。まずはこれに気づきにくい事である。私の場合でもようやく最近気づいた次第である。例えば、片手取り呼吸法で息を吐いて息を引く(吸う)瞬間に相手との結びが切れてしまうことである。
この失敗と問題に気がついたお陰で、どうすれば相手との結びが切れずに技を収める事が出来るのかがわかった次第である。

まず相手と結ぶのは「気」であることがわかった。体を土台にしてその上に気を産み、置き、つかって結び、結び続けるのである。そして気は出し続けなければならないのである。気を止めたり、引いたりすれば相手との結びと一体化は消滅するからである。
気を手先から出し続けて上手くいくようになった技がある。半身半立ちの片手取り四方投げである。気を出し続けている間、相手の手はこちらの手から離れず、その手を通して相手と結び、一体化しているのである。相手がこちらの手を掴まなくても、こちらの手先が相手の手に接しているだけでも、気が出続けていればくっついている。

だが、気を出し続ける稽古をしていると問題発生である。
気は体と息で出している。息で体(手掌、手、足底、足、腹等)を十字々に返して気を出しているのである。また、息をイクムスビやあおうえいの言霊と布斗麻邇御霊の形や動きで気を出すのである。
しかし、息は有限であり、いつまでも思うようには続かないから、息が切れし、そして気が切れる事になる。

それでは気が切れないためにはどうすればいいのかということになる。それは気を自由につかえばいいということである。息やイクムスビや布斗麻邇御霊とアオウエイの言霊に束縛されずに気を自由に出し続けてつかうのである。これは私個人の独善的なものではない。大先生が下記のように言われていることなのである。
「一切の力は気より、気は空に結んでありのままに見よ。箱の中に入れるな。気はいながらにしてオノコロ島を一のみに出来る。気の自由を第一に悟れ。気の流れを知りつくせ。」(合気神髄p131)

気は自由なのである。箱(体、イクムスビ、アオウエイ、布斗麻邇御霊等)に入れては駄目なのである。これで手先の気を出し続ける事ができ、相手と一体化、そしていずれ宇宙との一体化ができるようになるだろう。