【第923回】 顕界から幽界の稽古に入るための「息づかい」

顕界の魄の次元の稽古から次の幽界の稽古に入るのは容易ではない。顕界の稽古で身につけることを身に着け、そして幽界に入るために必要なことをやらなければならないからである。これまで多くの論文を書いてきたが、今思えば、顕界の稽古で身につける事とその方法ということになるだろう。また最近は顕界の稽古から幽界の稽古に入るための事や方法を書いていることになるだろう。

顕界から幽界の稽古に入るために必要なのは、まず「息づかい」(呼吸)である。顕界では肉体主体で技をつかっていたのを息で身体をつかい、そして技をつかうのである。息で体と技をつかっていくと或る時点で息が「気」に代わり、気で技をつかうようになる。幽界の稽古になるのである。故に、息づかいは幽界の次元の稽古のためには重要であり、必須なのである。
しかし、この息づかいはそう簡単ではなく、複雑で非常に奥深いのである。

顕界の魄の次元での稽古では、息を口でする。口を開けて息を吸ったり、吐いたりする。疲れれば口を開けて、はーはーぜーぜーする。腹は膨れたり、萎んだりする。だから稽古をしている内に帯がずれ上がってくることになる。
若い頃、先生方の帯は常に腹にきっちりおさまっているのに、自分の帯がどうしてずれ上がるのか、どうすればそれを防止できるのかを考えたが、その時は原因と解決法がわからなかった。

ほとんどの初心者は、息を口でして稽古をしているわけだが、それをどうすればいいのかという事になる。開けていた口を閉じればいい。そして息の出入りを腹でするのである。腹を膨らまし、縮め、膨らますのである。しかし腹は常に張っており、決して萎まない。息の出入りは鼻でする。腹中で息を吐き→引き→吐き、これで体をつかい、技をつかうのである。これが大先生の言われるイクムスビの息づかいであろう。息をイーで吐いて→クーで引き→ムーと吐くのである。(後は、スーで相手から離れ、イーでまた相手に接する)。
合気道の技だけでなく、柔軟運動でも口を閉じ、腹で息をつかってやるといい。口を開けて、口で息をつかってやると体は突っ張ったままで柔軟にならず、運動にならない。

更にこのイクムスビの息づかいは布斗麻邇御霊の息づかいに代わっていき、幽界の本格的な息づかいになる。であり、水火(○□)との息づかいである。そして更に、最終的には阿吽の呼吸になるのであろう。
しかし、今回は、顕界から幽界の稽古に入るために必要なのは「息づかい」(呼吸)がテーマなので、布斗麻邇御霊の息づかいや阿吽の呼吸はまたの機会とする。