【第909回】 足で手をつかう

正面打ち一教や呼吸法を練習していると体がいろいろと教えてくれている事を感じる。これでは駄目だ、こうやった方がいい等である。
最近の教えは、地の力をつかわなければならないという事である。己の手を振り回し、己の力だけで技を掛けては大した力は出ないから、自分以外の力をつかわせて貰えということである。確かに己の力など高が知れているし、相手も人間であるから同質な力となるわけだから、お互いに力一杯やれば、力は拮抗し技は上手く掛からない事にもなる。

そこで他力をつかわせて貰うのである。その他力は天地の力である。天から下ろした気と息を地に落とし、その力を足を通して取り入れ、手先に伝えてつかうのである。
天地の気と息を足に取り入れるのは布斗麻邇御霊のとアとオの言霊である。アとで天と結び、オとで気と息を地に落とすと体(自己の気)が天の気と結び、そして足をしっかり地に落とすのである。この地に下りた足の感じはである。

合気道は手で技をつかうが、手が働くためには先ず腹が働き、次に足が働き、そして手を働かす。これは法則である。何故ならば、この腹⇒足⇒手の順を間違えれば技にならないし、この順で技をつかえば誰がやっても上手くいくからである。
これはこれまで書いてきた事であるが、今回はこの足をしっかりつかわなければならないという事である。足をしっかり地に落とすのである。しっかり落とせば落とすほど力の力が足に戻り大きな力が手に伝わるのである。そして更に、足がしっかり地につくと手が自然と上がり、下がるのである。つまり、手が動くのである。これで手は動かすのではなく、動くようにしなければならないという法則を満たすことになる。足がしっかり着かなかったり、足が地に着く前に手を使っても手は動いてくれず、手を操作しなければならないことになる。これが魄の技づかいということになる。言うなれば、手は自然に動いてくれるので、足で技を掛けていると実感する。

正面打ち一教や諸手取り呼吸法は足で手をつかうようにしないと決して上手くいかない事がわかったが、他の技でも同じである。また坐技呼吸法も足で手をつかわなければならないし、更に剣の素振りでも、舟こぎ運動も足がついた後に手を出さなければならない。
足で手をつかうことになる。足で手がつかえるようになると天地との一体化が感じられるようになる。合気道の技をつかっていると実感する。