【第908回】 胸鎖関節

これまで、手は手先から胸鎖関節までであるとか、長い手をつくり、つかうためには胸鎖関節が大事であるとかと胸鎖関節について書いてきたが、今考えると胸鎖関節をよく分かっていなかったと思う。胸鎖関節の実際の働きと、胸鎖関節をどうすれば働いてくれるのかなど分かっていなかったのである。

前回『両手を一つにつかう』で、技をつかう際は両手を一つにつかわなければならないと書いたように、左右の手は一緒に、一つにつかわなければならない。その例として正面打ち一教を上げたが、正面打ち一教が上手くいかない最大の原因がこの両手を一つにつかわないからであると書いた。両手が一つに動くと技は上手くいくのは確かであるが、両手を一つに動かすのは意外と難しい。後進に教えてもなかなかできないものである。

そこで両手を一つにして動くためにはどうすればいいかと云う事を考えてみた。そしてここに胸鎖関節が出て来るのである。胸鎖関節が左右の手をむすび一つに動くようにすることが分かったのである。考えて見るとこれは当然である。左右の手は胸鎖関節のところで別れていて繋がっていない。よって通常は、右と左の手(手先から胸鎖関節まで)は別々に動く。だから日常生活では便利である。もし、胸鎖関節が繋がったり、固まっているとしたら案山子の手のようになるわけだから不便である。
しかし、合気道で技をつかうのは日常生活での動きとは異なり、日常での体づかい、この場合は手づかいをしては上手くいかない。左右の手の末端にある胸鎖関節を結んで両手を一つの手にするのである。物理的に左右の胸鎖関節をくっつけたり、繋げることはできないから、他のモノでくっつけ、繋げることになる。
一つは気である。気が難しければ息でもいい。左右の胸鎖関節を気で満たし、気を流して、左右の手を一つにするのである。
もう一つは、肩甲骨である。肩甲骨を拡げることによって左右の胸鎖関節をむすび、繋ぐのである。胸を張る状態になる。従って、胸が張っていない状態では胸鎖関節が左右結んでいないから、両手は一つになっておらず、一つになって動かない事になる。

両手が一つになれば、一つに動くようになる。正面打ち一教でも右手が上がれば、右手と共に左手が上がってくる。同時にシンクロするのである。勿論、他の技でも同じである。故に、先ずは左右の手を胸鎖関節で一つにすることである。

これで胸鎖関節の重要さと働きがようやく分かってきたわけだが、過って有川定輝が稽古時間に技を示された際に、ご自身の胸鎖関節の上を叩いてここが大事であると言われていたのを思い出す。当時はその意味が分からなかったが、今ようやくわかった。