【第902回】 魂が上になる手

合気道の思想と技の第902回「魄が下になり、魂が上になるとは」で書いたように、魄が下になり、魂が上にならないと真の技(武産合気・真の合気の技)は生まれない。大先生の教えの基に、魄が下になり、魂が上になる技づかいの稽古をしてきて、ようやく魂の霊れぶりで相手をむすぶ技がつかえるようになり「魄が下になり、魂が上になる」ためにはどうすればいいのかが分かったようなので紹介する。

魄は五体であるが、今回はその内の手を魄とすることにする。因みに、合気道の思想と技の第902回「魄が下になり、魂が上になるとは」では、腹が魄、魂が手であった。今度は「魄が下になり、魂が上になる」とは、腹と結んだ手という物体が下になり、その上に魂が産まれ、載るということになる。しかし、技を掛ける際に、只手を出しても魂は産まれない。魂が産まれるように手を出し、手をつかわなければならないのである。手は五体と一体となって動き、気で満ち、気が流れる頑強な手でなければならない。五体は布斗麻邇御霊ので鶏卵のように丸く、そして頑強でなければならないが、これに手があるということである。
手が十分伸び拡がり頑強になるとその手の上・表に魂の霊れぶりが起こり魂が産まれる。折れ曲がったり、ひ弱な手には魂は産まれない。

「魄が下になり、魂が上になる」にはもう一つの重要な意味がある。
魄が下になり、魂が上になったまま技をつかわなければならないということである。つまり、魄の手を下にしたままで、魂を上に載せて技をつかうということである。しかしこれは容易ではない。技は魄の手で掛けるので手をつかってしまう。手を動かしてしまうからである。手を動かせば魄の手が下から上になってしまう。つまり、手を動かして技をつかうということは魄の次元の稽古に留まっているということである。以前から、手は動かしてはならないとしてきたのはこの事だったわけである。手を動かすことは不味いとは思っていたが何故不味いのかがこれで分かっただろう。

それでは、手を動かさないで技をどのように掛けるのかということになる。それは、手は魂を上・表にしたまま動かさないで、手の内にある気、そして手の上にある魂で手や体に動いてもらうのである。肉体的力の魄力ではなく、気や魂で技をつかうのである。
また、魄が下になり、魂が上になると、相手と接触している手や体と魂のひれぶりで結び、そして凝結してしまうので、相手を手の魄の力ではなく魂の力で導き、抑えることができるようになる。魂で魄を導くである。これが合気道には力が要らないということなのだろう。