【第898回】 気を出し続ける

正面打ち一教に挑戦している。正面打ち一教は合気道の極意技と思っているので重視ており、慎重に稽古をしている。この極意技はやればやるほど大事な教え、つまり法則に遭遇することになる。正面打ち一教には多くの大事な法則がつまっている故に極意技になるわけである。正面打ち一教は難しいのは大事な法則がつまっているせいということになる。しかし、これを別な角度から見れば、正面打ち一教がある程度出来るようになれば他の基本技も上手くつかえるようになるということである。故に、この極意技である正面打ち一教をあるレベルまで身につけなければならないから、今はこの極意技に挑戦しているわけである。

正面打ち一教で最近学んだことは、まず、「待たない」「気を引かない」ということである。
正面打ち一教では相手が打ってくる手をこちらの手で制するわけだが、相手が力一杯打ってきたり、こちらの手が動かないように力を込めてくると上手くいかないものである。まずは最初の相手の打ってくる攻撃を何とかしなければならない。私自身もつい最近まで上手く出来なかったが、今はこの問題を解決出来たので、その問題点と解決法を書いてみる。

それが今回学んだ教えの「待たない」「気を引かない」である。まず、問題は相手の打ってくる攻撃を待っており、相手の打ってくる手に自分の手を合わせていることである。そして相手の力と拮抗してしまい上手く技が掛からないのである。
相手の打ってくる手を制するには、手先と腰腹を結び、腰腹で己の手を上げ、相手と接した手を返しながら手先で手鏡をつくればいい。更に、この手鏡の手先から気を出しながら重心を右、左・・と返していけばいい。つまり、ここで大事な事は、相手の攻撃を待ったり、合わせるのではなく、気(気持ち)で先行することであり、また、気を出し続けて、決して気を引かないことである。初動でも途中でも気を引っ込めたら技にならない。

もう一つある。攻撃相手は力から一杯打ってくるわけだから、その手を制するのは容易ではない。こちらの手がその手より強靱でなければならない。一本の鉄棒のように強靱で芯がなければならない。これまでは名刀のようとしていたがそれ以上であるので鉄棒にした。この鉄棒が強靭な力を出すためには腰腹と結び、腰腹でつかわなければならない。更に、鉄棒の先の手先を研磨した手鏡につかわなければならない。そのためには手先に気を満たし、その気を縦、横、縦に流さなければならない。萎えたり縮んだ手、腕や手先では正面打ち一教は効かないし、魄の技になってしまうのである。これは他の技すべてに言えるはずである。
更に、分かってきた事は、強靭な手ができ、つかえるようになると、体の各部位が自主的に連携して働いてくれるようになるのである。腹腰が手先と十字になると手鏡ができ、手鏡から手先が自然と返り軌跡を描く等、頭で指示しなくとも動いてくれるのである。

参考のために、有川定輝先生の強靱な手、腕、手先をつかわれている写真を示す。このような手をつかわなければならないという有川先生からの教えである。また、「待たない」「気を引かない」もこれでわかるだろう。