【第889回】 日常の武道用語で

技の稽古をしていると、相手の力に負け、押さえられてしまったり、動けなくなる事がある。それまでは問題なく動け、技を掛ける事ができていたのに出来なくなるのである。そこでどこに問題があり、どうすればこの問題を解決できるか考えなければならなくなる。
最近、またこの問題に遭遇して、いろいろ考え、試すことになったわけだが、その解決策を見つけることができたので記することにする。

それは日常生活でよくつかわれている武道用語であった。日常でつかい続けられているということは、日常生活でも大事であるということであり、また、武道でも重要であるという事であるはずである。
何気なくつかっているが、それを武道(合気道)でつかおうとすると容易ではない。が、つかえるようにしなければならないと思う。

その言葉は、

である。腰を落とす、腰を入れる事によって技が有効に働くのである。逆に言えば、腰を落とさず、腰を入れなければ技は効きにくい事になるのである。
腰が落ちた事、腰が入った事は実感できるものである。それが実感できた時は技が上手くいくし、上手くいかない場合はそれが出来ていない事を実感するのである。正面打ち一教でも、諸手取呼吸法でも、相手が力一杯打ってきたり、掴んで来れば、腰を落とさず、腰を入れずには収めることが出来ないはずである。

それでは、腰を落とす、腰を入れるとはどういうことなのか、そしてどうすれば腰を落とす事、腰を入れる事が出来るかと云う事になる。相撲の世界でも腰を落とす、腰を入れる事は大事であるわけだが、お相撲さん達は相撲の稽古によってそれを自得しているわけだから、合気道でも合気道の稽古によって身につけられるはずである。身につけるやり方はいろいろあるのだろうが、私のやり方を記す。

<腰を落とす、腰が落ちる>
①息を吐きながら、腹中を膨らまし、腹を前足の方向に対して十字(直角)に返す。布斗麻邇御霊の伊邪那岐の神の働きである。腹と連動して腰も十字に横に返る。
②更に息を吐きながら、腹中の気を前足の下に縦に落とす。布斗麻邇御霊の伊邪那美の神の働きである。腹と連動して腰も縦に落ちる。この時点が腰が落ちた状態である。

<腰を入れる、腰が入る>
③の状態から、息を吐いたまま、腹中の気を足下まで下ろすと、腹中の横と縦の気で十字になる。この状態が、腰を入れた、腰が入ったということになろう。

他の武道用語としてよくつかわれる言葉に「腹を練る」がある。これは上記の伊邪那岐の御霊、伊邪那美の御霊、伊予の二名島で息と気を練ることであると実感する。○は水で息を吐くことであり、腹中を意味する。そして○の腹中の中|━ 十を生み出していくのである。これをやっていれば「腹を練っている」という事を実感できるはずである。

この他にも、日常生活でもつかわれている武道用語で技づかいに大事な言葉がある。例えば「刃筋を立てる」である。合気道の技をつかう際は、手刀で常に相手を切るように、つまり切れるように刃筋を立ててつかわなければいい技になりません。これで合気道の技の動きは、剣の動きと関係がある事がはっきりわかるはずである。
ここでは日常生活でつかわれている武道用語は三つであるが、これから増えていくだろうから、そうなったら又まとめて書くことにする。