【第876回】 腹の力を手先に落とす

相対で技を掛けて稽古をしていると誰でも経験する問題があるはずである。その典型的な例は、諸手取呼吸法は勿論の事、坐技呼吸法である。手を相手にしっかり掴まれたり、上から押し付けられると、その手が上がらない事である。
己自身もこの問題には長年悩まされてきたが、最近、この問題から脱却する事がようやく出来てきたようだ。長い道のりだったが、お陰でいろいろな教えを得た。例えば、稽古はただ繰り返しているだけでは上達しないという事である。問題を見つけ、その問題を解決する方法を見つけ、それを稽古で試し、会得しなければならないという事である。また、問題は法則違反に依る事であり、従って、問題を解決するためにはその法則に従えばいいということ等である。これまでは只、繰り返して稽古していればいいとやっていたわけだがそうではなかったのである。これをもっと早く気付くべきだった。

さて、手を相手にしっかり掴まれたり、上から押し付けられると、その手が上がらない問題の解決法である。
この解決法を一言で云えば、「腹の力を手先に落とす」である。もう少し云うと、常に腹の力、体の力が手を通して相手に掛かっているということである。そうすれば、全体重がいつでも相手との接点にある手先にかけることができる事になり、己の体重で相手を制し、導く事が出来るようになるのである。腹で強弱を調整し、拍子をとり、腹で技を掛けることができるのである。

「腹の力を手先に落とす」ためには、手先と腰腹を結び、相手との接点の張りを保ち、決して緩めない、切らない事が必須である。特に、手をつかう後半、息を引く際に手先の腹の力が消えてしまい、相手が生きかえる事になり、後は魄の腕力でやるほかなくなることになる。

腹の力を手先に落とすためには、

このようにやるべき事をやらなければならないので、はじめはこれらを意識して稽古をしなければならない事になる。
しかし、「腹の力を手先に落とす」事が出来るようになると、これが合気道の技であろうと思われる技が生まれてくるはずである。指一本でも相手を自由に導き、投げたり、倒したりできるのである。やることをやれば、誰でもできるということである。これも合気道は科学でもあるという事であろう。