【第848回】 手刀で刃筋を立ててつかう

合気道は技と体を練って精進していくと教えられている。しかし、技と体を錬磨するということであるが、どうすることが錬磨するということなのか明確にできていなかったような気がするので、ここでまとめてみたいと思う。
要は、技と体の法則を見つけ、その法則を身につけることである。法則とは、宇宙の法則である。時代や場所や相手に関係なく有効な法則である。

これまでは単発の法則を見つけ、身に着けようとしてきた。お陰で結構な数の法則が身に付いたようだ。そのためか、技と体が大分上手くつかえるようになってきたと思っている。これまでと違って、合気道の技をつかっているという実感が持てるようになってきたのである。
勿論、まだまだだし、法則は宇宙規模であるわけだからこれでいいということにはならない事も承知している。
また、結構な数の法則を知った事により、それまで単品(一つづつの法則)での錬磨であったのが、複数の法則の組み合わせでつかえばいいし、つかわなければならない事がわかってきた。今回はその最近の例を書くことにする。

以前から呼吸法を研究している。道場に出れば、自主稽古で必ず呼吸法をやるようにしている。呼吸力を養成し、気を知り、気を出す稽古には最適と思ったからである。実際、呼吸力をつけ、気を生み出し、つかえるようになるには呼吸法は最適であると確信する。呼吸法でも片手取り呼吸法、諸手取呼吸法、坐技呼吸法が中心である。

さて、片手取り呼吸法と諸手取呼吸法がある程度できるようになったつもりだったが、まだどうしても出来ないことがあったのである。ある程度できるようになったのは、気で相手をくっつけて、浮かし、導き、倒すことである。肉体的な力の腕力では、力の強い相手や頑張る相手には通用しないので、腕力にかわる力をつかわなければならないわけである。それは気である。気をつかえば、相手をくっつけてしまい、相手を自在に導くことができるようになる。己の気と相手の気が同調し一体となるようである。

片手取り呼吸法で相手が出した手に己の手を上からのせた状態で片手取り呼吸法をやったり、また、転換法で動くとこの気の感覚と気の働きがよくわかる。これは指一本でもできる。
しかし、片手取り呼吸法で、通常通り己の手を相手に掴ませてやろうとすると、前述のようにはいかないのである。気が出ないし、気が働かず、腕力になってしまうのである。
この問題に大分悩まされ、問題の原因とその答えが見つからなかったが、ようやくそれを見つけた。問題の原因と答えがわかってしまうと、そんな簡単な事で悩んでいた事に呆れてしまう。

相手の手の上に手を置くと気が生まれ、気が働くということは、相手の手に己の手が手刀として働いたという事である。手刀として働くという事は、手刀の刃筋が立っているということである。つまり、己の手は手刀として、手刀の刃を立ててつかわなければならないということである。
そこで相手に掴ませた手首を手刀とし、刃筋を立ててつかってみると、手を掴ませないで上からのせたようになったのである。こうなると、今度は、相手はこちらの手をどう掴もうと、また、手を開いても手刀がくっついて離れず、自由に導けるのである。勿論、手刀で刃筋を立てるのは最初の手を掴ませるときだけでなく、片手取り呼吸法の技の最後まで立てつづけなければならない。常に、刃筋を相手に向けることである。諸手取呼吸法、坐技呼吸法でも同じである。

刃筋を立てるためには、以前、身につけた親指を支点として動かさないことである。親指を支点として手刀の刃の部を動かすのである。
呼吸法で手刀で技と体をつかうためには、親指の法則が働かないといい技にならないこと、それに刃筋を立てる法則と、複数の法則の組み合わせが必須であるということになる。
これは呼吸法だけでなくすべての合気道の技にある法則であるはずである。