【第821回】 合気道は十字道

これまでも合気道は十字道であると書いてきた。合気道の技は十字に掛けないと決まらないとか、腹も足も手も十字につかわなければならないと言ってきた。例えば、その典型的なものが腰投げである。腰投げは己の腰に受けの相手の体が十字に接しなければならない。また、交差取り二教や二教裏も己の手を受けの相手の手と十字にして決めなければならない等である。
また、腹や足や手も十字につかわなければならないと書いてきたが、あまり深くは考えていなかったし、実際、十字の技をつかっているという実感はなかった。

ここに来て、ようやく合気道は十字道であると実感し、確信することができるようになったので、これまで分かったことを書くことにする。
まず、これまでの前出しの「合気道の技は十字に掛けないと決まらない」「腹も足も手も十字につかわなければならない」と技を十字に掛けることと体を十字につかうことを別々にやってきたわけだが、これは結局、同一であるということである。技が十字に掛かれば、体(腰や足や手)は十字に働くことになるし、体が十字に働けば、技は十字に決まるわけだからである。
そこで十字の技が決まるための体の十字について説明することにする。

腹・足・手の十字
合気道の技をつかうに当たってつかう体の主な部位は「腹・足・手」である。そしてつかう順序は腹⇒足⇒手である。この順序を違えると十字の動きをつくるのは難しく、気も産みだせないはずである。故に、その順で説明する。
<腹の十字>
進む方向に腹を向け進め、腹の下に足がくるようにする。足の上にのった腹(面)を足先方向に対して十字になるように腹を返す。腹(実際は股関節)が硬いと、腹を自由に向けたり、進めたり、そして十字に返すことができない。
この腹の十字についてはこれまで書いてきたが、腹の十字には更なる十字があるのである。それは目に見えない十字である。
十字には、目に見える十字と目に見えない十字があると自覚する。謂わば、  顕界の十字と幽界の十字である。
目に見えない腹の十字とは、布斗麻邇御霊のである。息を吐きながら、腹中で気を引き(━)、気を吐き(|)、腹に十字をつくるのである。因みに、この腹中の十字は胸中の十字を生み出すことになる。
<足の十字>
これまでは、足の十字を撞木足と捉えてきたが、足にも更なる十字が働くことが分かった。また、これまでの撞木足は不完全であったことも分かった。
まず、一番大事だと思われることは、足の十字は腹の十字でつくられるということである。腹が十字に働けば、足も十字に働いてくれるということである。腹が完全に十字々々に返れば、足もきれいな十字、つまり、前足の踵が後ろ足の爪先と踵の真ん中の線にのるのである。これが立ち技でできれば、坐技でもできるはずである。
目に見えにくい足の十字もある。下した足は縦に力と気を出し地に下りるが、次にその足を横に拡げるのである。これを私は“縦の十字”としている。そして更に縦に下して収める。
因みに、撞木足の十字は“横の十字”とする。尚、この足の“縦の十字”を実感しやすいのは諸手取呼吸法や四股踏みであろう。
<手の十字>
手の十字の基本は腹との十字である。腹がしっかり十字に返れば、手も腹そして足とも十字になり、力と気が生まれ、手先にその力と気が集まり、技が効くことになる。
これは手の“横の十字”であるが、手の“縦の十字”もある。足の“縦の十字”と同じである。出した縦の手先を横に拡げて十字にするのである。これが手の“縦の十字である。“横の十字”はどの技(形)でも簡単に実感できるはずであるが、手の“縦の十字”は、初めは一寸意識してやる必要があるだろう。特に、諸手取呼吸法で相手が力一杯掴んだ場合などは、手の“横の十字”に加え、この縦の十字”を駆使する必要がある。

合気道はまさしく十字を駆使する十字道なのである。今回は、これまで得た事を書いたまでであるが、今後も修業を続けるに従い、更なる十字の秘密が現われるものと期待しているところである。