【第681回】 つながる技づかい

合気道は形稽古で技を練りながら精進していく。一教や四方投げなどの形で技を掛け、そして受けを取り合って稽古していく。非常に公平で平和的な稽古であるが、稽古に慣れてくると、相手を投げよう抑えようと、技を無視したり、崩したり、そして形も乱してしまいがちになる。

相手を投げたり極めたりすればいいと思ってしまうのであるが、それはその時の相手が弱かったり、相手の力が劣っていただけの事で、他の相手に同じように効くとは限らない。力や技量の関係で容易ではないが、技は誰にでも同じように効くようにしなければならない。勿論、出来る出来ないは技量と相手との相対的な関係にあるから、出来ないこともあるだろうがそれは構わない。正道を行っていれば何時かは出来るようになるはずである。合気道は科学であるから、やることをきちんとやれば精進するはずである。

さて、正道をいかなければならないと書いた。合気道の正道とは、簡単に言えば、合気の道を精進していく上で、目的(宇宙との一体化、宇宙楽園建設のお手伝い等)を間違えず、そして宇宙の営みを形にした技を宇宙の法則に合してつかっていくこと等であろう。

正道の一つに、つながる技づかいをするがあると思う。その時だけ、またその相手だけに効くのではなく、誰にでも、どこでもいつでも効くようにしなければならない。そのためにすべてのモノとつながる技づかいをすることである。例えば、

一つのコトがすべてにつながるということであり、一つのコトは、如何に小さい様に見えても無限のモノにつながり、無限の可能性をもつわけである。稽古は切った張ったばかりをやらないで、すべてのモノにつながるようにも注意して、技づかいの稽古をしていかなければならないだろう。それがつながれば正道を行っていることになると考える。