【第536回】  手をむやみに使わない

合気道は宇宙の営みを形にした技を練り、その技を会得して、宇宙と一体となるべく修業するものである。
そして技を練るためには、主に手がつかわれる。手は体の中で最も動きやすく、使いやすい部位なので、技を掛けて相手を倒したり、抑えるには最も適した部位である。

しかし、物事には表があれば裏がある。いいことが悪い事でもあり、便利なことが不便なことになるのである。
初心者や子供たちの演武や稽古を見ていると分かるように、それほど極端ではないにしろ、一般の稽古人の多くも、手をむやみに振り回したり、使っているようである。ただ、本人がそれに気づいていないだけなのである。

相手に技を掛けて、足の動きが止まったり、乱れると、手を振り回したり、むやみに動かすことになる。両足が居つけば、後は手を使うしかないからである。
また、逆に、手をむやみに動かしたり、使うと足が止まるものである。足が止まれば、手の力で技を掛けるほかなくなるから、腕力に頼ることになり、最悪の場合、争いになってしまうのである。

手をむやみに使うとは、手先と腰腹が結んで使われないということである。体の末端にある手先と体の中心である腰腹が繋がっておらず、手だけが動いているのである。
手先と腰腹は常に結ばれ、そして体の中心である腰腹をつかって手先をつかわなければならない。

また、足も手と同様に、腰腹と結び、腰腹でつかわなければならない。つまり、足も腰腹と結び、腰腹でつかわれなければならないことになる。それをしないと、足もばらばらで、むやみに動かすことになったり、居ついたりするわけである。

手は腰腹と結び、腰腹でつかわなければならない。つまり、手をつかうのではなく、腰腹の働きによる結果としてつかうことになるわけである。
それを可能にするのは、息づかいである。