【第337回】 笑顔の顔

昔から、笑いは百薬の長、笑う角には福来る、などといわれている。また、ストレスを和らげる効果があるとか、病気に対する免疫力機能を活性化するともいわれている。笑いは人にとって必要な、大事な宝であるといえよう。

笑いは基本的に肯定を示す行為の表情であるが、最近は人から笑顔がどんどん消えてきているようである。その原因は、「ゆとりがない」ということになるようだ。相手を許容する能力に自信がないと、笑顔がつくれないと考えるからだ。

笑顔がよいということは分かっているが、「ゆとりがなくて」笑顔になれないのを、どうすればよいかということになる。それなら、「作り笑顔」でもよいらしい。「作り笑顔」でもストレスを和らげたりすることができると、科学的にもメリットが証明されているのである。

笑顔をつくるポイントは:

一般にも笑いは百薬の長、笑う角には福来る、などといわれるくらいだから、笑いの効用はあるはずだが、では武道との関係、合気道の技の稽古において笑顔に意味があるのか、あるとしたらどのようなメリット(利点)があるのか、考えてみたいと思う。

実際に稽古で自分で試してみたり、稽古相手やまわりの稽古人を見ていると、笑顔には効果があると思えるし、笑顔で稽古をしていくべきだろうと思う。
さらに、生活も仕事も笑顔でやっていけるようになればいいと思う。

稽古に際しての笑顔のメリットとして、以下のようなものが考えられる: つまり、笑顔→リラックス→余裕→自他を感じ→コントロール→呼吸力・技、ということになるだろう。

こう見てくると、技をつかうには笑顔でやらなければならないことになり、笑顔の顔をつくるのがよいということになるだろう。