【第888回】 鎖骨との十字

これまで体を十字につかう研究と技づかいの稽古をしてきた。手の十字、足の十字、腰腹の十字等である。この内、手の十字では、手首、肘、肩を支点とした十字で体と技をつかうようにしてきた。しかし、手は手首、肘、肩関節の他に胸鎖関節があるわけだが、この胸鎖関節を支点とした十字は未完であった。その理由は、胸鎖関節でどのようにして十字をつくればいいのか想像できなかったし、胸鎖関節での十字がなくとも技を結構上手く掛けられるようだったからである。
しかし、相手が遠慮しない、力一杯での本格的な稽古をするようになると、小手先だけの動きや力では上手くいかず、体全体の部位を余すところなくつかわなければならなくなるのである。そして手でまだつかっていない胸鎖関節に働いてもらわなければならないとなったわけである。

胸鎖関節を十字につかうということは、胸鎖関節と肩鎖関節から成る鎖骨(写真)を十字につかうということである。息を引いて鎖骨を胸鎖関節から肩鎖関節方向に伸ばす。胸を張る状態になる。この胸を張った状態で、胸鎖関節と肩鎖関節を支点として手を十字(直角)につかうのである。これまでの肩の十字からの力より強烈な力が出る。一教正面打ちで力一杯打たれても捌けるようになるようだし、諸手取呼吸法で処理できるようになるようだ。

かって有川定輝先生に教わっていた頃、何故、先生はあのような強烈で摩訶不思議な力が出せるのか分からなかったが、その一つの理由がこれだったようだ。(写真)
この写真から先生は、胸鎖関節と肩鎖関節から成る鎖骨と十字で技をつかっているのがわかる。
また、有川先生のお姿を思い返してみると、先生は稽古の時だけではなく、普段でも胸を張られておられた。つまり、鎖骨を伸ばしておられた。この姿が強そうで武人だなという気持ちになったのだろう。胸を張る事は稽古の時だけではなく、日常生活でも気をつけなければならないということである。

これからは胸鎖関節と肩鎖関節から成る鎖骨と十字で体と技をつかっていくことにする。また、徒手だけではなく、剣も鎖骨との十字でつかっていくことにする。