【第875回】 肉体と声、心、拍子の統一で技

最近は天地宇宙の気の動きに近づくべく、慎重に体や技を使おうとするあまり、技が力強さを欠いていると自覚するようになった。相手に力一杯掴まれたり、打ち込まれると、動きが滞ったり、動かなくなってしまうことがあるのである。イクムスビやフトマニ古事記で体と技をつかうようになって、大分進化したとは思っていたのだが、まだ何かが足りないのである。
 
そこで先ず、若かった頃の力と勢いの稽古時代を思い出し、それでやってみると、相手の強力な力も何のその、自在に相手を制し、導くことができたのである。ここから今欠けていたモノは恐らく“拍子”であろうと思い、“拍子”の重要性と必要性を大先生は教えておられるのか、また、教えておられるとしたらどのように教えておられるのかを調べてみた。そして次のような教えがあることが分かったのである。
「天地の呼吸に合し、声と心と拍子が一致して言魂となり、一つの技となって飛び出すことが肝要で、これをさらに肉体と統一する。声と肉体と心の統一ができてはじめて技が成り立つのである。霊体の統一ができて偉大な力を、なおさらに練り固め、磨き上げて行くのが合気の稽古である。」

ここから、偉大な力を生むためには、霊と体の統一が必要である事。霊とは、声と心と拍子が一致したモノである。また、“声”とは「あおうえい」や「イクムスビ」や七十五音である。布斗麻邇御霊の気の動きに合わせてつかうのである。“心”は円く、愛に満ちた心、天地宇宙の心、真の心=魂ということになるだろう。
さて、拍子である。“拍子”は声と心も必要だが体(肉体)の動きがなければ生まれない。言うなれば、肉体の動きで拍子を生むということである。しかし、ただ肉体を動かしても拍子は生まれない。拍子を生むためには、肉体を縦と横の十字につかう事である。体を一軸にし、体を上下の縦につかい、腹を十字に返すことによって横につかうのである。拍子は動きに切れ目ができないことや、体の重さが最大限に利用できるメリットがあるだろう。それ故に、相手の相当な力にも力負けしないことになるわけである。多少、小柄で体重の軽い人でも、その体重を如何に力自慢でも、手で支えたり、押さえることは不可能なのである。これが合気道は腕力や体力には頼らないということであると考える。

結論は、肉体の拍子で技をつかえばいいということである。これまでの空間的な技づかいを拍子という時間的な要素を加味した技にするということである。