【第789回】 気と魂魄の違いと関係

これまで“気”について研究してきて解った事は、気には真空の気と空の気があり、真空の気と空の気を性と技とに結び合わせて技を生みだしていかなければならない事。また、技をつかう際の微妙な呼吸は気、気の妙用によって変化するなどである。だが、まだ、気は十分に分かったとは言えない。つまり、気の実感がなかったのである。しかし、有難いことに、前回の第788回論文『合気妙用の導き』にあるように、気の働きの実感を得る事が少しできた。布斗麻邇御霊の微妙な呼吸を変化できるのは気であると実感し、これが気であると感得したのである。これを基として、更なる気の研究をしていきたいと思う。

合気道の稽古は、魄の稽古から魂の稽古にかわらなければならないわけであるから、魄の稽古をしっかりして、今度はそれを基にして、魂の学びの稽古に移っていかなければならない。魄の稽古とは、簡単に言えば、腕力や体力に頼る魄力をつかう稽古である。この稽古で力をつけ、内臓などの体を鍛えるのである。武道の基本の魄を身に付けるのである。

この腕力や体力に頼る魄力で技と体をつかうと、相手に大きな力を加えるわけであるが、これは腕や体の肉体的な力である。相手が弱ければ崩れるが、強ければ弾き返される。また、そこで頑張れば当然争いになる。これが魄の稽古の限界である。この限界を乗り越えなければならない。

しかし、ここからすぐに魂の稽古に移ることは難しいので、魄と魂の中間の稽古をすることになる。それが気による技づかい、体づかいの稽古である。
気の細かな説明をする前に、魄力に換えて気をどのようにつかうかを説明する。
腕の力の腕力や体の力の体力で打ってくる手や掴んでくる手を捌くわけであるが、捌くのは骨と筋肉である。骨と筋肉で受け止めて捌いているのである。手先と腰腹は繋がっていなければならないが、手先と腰腹は骨と筋肉で結んでいるわけである。これが魄の技づかいであると考える。

骨と筋肉のかわりに手先と腰腹との繋ぎをするのが気である。手先を思い切り伸ばしたり拡げても、手先と腰腹は骨や筋肉ではなく、気で繋がるのである。従って、手先に息を吐いて力を入れても、肩は貫け、手は自由に動くし、大きな力も出る。腕力では肩や手の関節などが固まってしまい自由に動けないから、その違いはすぐ分かる。また、特に、息を引いた際に気が働いている事が実感出来る。息を引けば手が伸びるわけだが、伸びると骨や筋肉の支えがなくなり、はじめの内は、手が弱くなり壊されてしまうのではないかと不安になるが、どうしてそれまでの骨や筋肉の支えよりも強力なことが分かるはずだ。気が骨や筋肉の魄力よりも強力であるという事である。
気は体を自由に動かし、強力な力を産み出すわけである。ましてや引く息は“火”であるから、“火”と気によって大きな力が出ることになるのだろう。

気には空の気と真空の気がある。「空の気は物である。それがあるから五体は崩れずに保っている。空の気は重い力をもっている。また、本体は物の気で働く。空の気は引力を与える縄。」、そして「真空の気は、宇宙に充満している。宇宙の万物を生み出す根元。」と大先生は教えておられる。
ここでは真空の気を忘れて、空の気だけにする。
この教えが実感できれば、気がある程度分かった事になると思う。分かったところを記してみる。

「気力はものの霊の魄である。合気は魂の力です。これを修業しなければなりません。」であるから、気から魂への更なる精進が必要になる。