【第787回】 腹に気と力を入れる

合気道は技を練って精進していく。従って、年を取ったり、体が効かなくなった等て技を練るのを止め、頭だけでやろうとしても真の精進はないと思う。
しかし、技を練るのは容易ではない。只、相対稽古を続けていけばいいわけではない。やるべき事があり、そのやるべき事の順に沿ってやらなければならないと思うからである。また、やるべき事は只稽古をやっているだけでは見つからないし、身に付かないのである。
合気の技が身に付かないのは仕方がないとしても、体を壊してしまう事になると本末転倒であるから、これだけは気をつけなければならないだろう。特に、腰を痛めるのが多いようだが、腰を痛めるのは合気道での致命傷である。他の箇所、例えば、手首、足首、肘、肩、膝等は直すことが容易であるが、腰の痛みを取るのは容易でなく、ほとんどの稽古人はこれで引退していると見る。

腰を痛めるのは勿論のこと、腰を痛めるような稽古をしていれば、技も効かない。今回は、腰を痛めることもなく、技も効くようにするためにはどうすればいいのかを研究してみたいと思う。この研究の基は、己自身の体験と大先生の教え等である。

まず、これまでにも腰の痛みの原因は、体の表を使わずに、体の裏を使う事にあるとした。気と力を体の裏の胸・腹の面でつかうのではなく、体の表の背中側の面でつかわなければ、体重や力が膝に集まり、そして腰に負担を掛かることになるのである。
今回は、これを踏まえ更なる原因とその解決法を記す。
それは、腹に気と力が入らないと腰に力が集まってしまい、腰を痛めてしまうという事である。
手を力一杯振りまわしてみれば分かるはずである。腰を痛めないためには腹に働いてもらわなければならないのである。腰は体、腹が用なのである。体は支点・中心、用が働く・動く役なのである。この用と体を逆にしてしまうと必ず腰を痛めることになるはずである。ということは、これは万人に適応する宇宙の法則ということになるだろう。

それでは腰を痛めず、そして技が効くような力が出るためにはどうすればいいかということになる。
まず、腹と手足の末端や動かそうとする部位とをしっかり結ぶ事である。次にその腹から気と力を動かそうとする箇所、例えば手先に送る。そしてその手先を強く又は柔らかく動かすに従ってそれ相応に、腹に気と力を集め、また、速く又はゆっくり動かすならば、それ相応に腹に集めた気と力を調整しながらつかうのである。つまり、腹で手等の部位の動きの強弱や遅速を調節するわけである。それ故、諸手取呼吸法は腹を鍛える最適な鍛錬稽古になるわけである。