【第755回】 一本の手をつくる

合気道は宇宙の営みを形にした技を錬磨し精進していくが、技は主に手をつかって掛けるので手はことの他大事である。ことの他大事と云うのは、人が通常思っているよりも、大事であるという事、また、重要性に気がつきにくいという事である。人は、手は自分の思うように自由に動いてくれると思っているので、合気道の技づかいに於いても、己の手も自分の思った通りに動いていると思っているのである。
要は技をつかうための手はしっかりと鍛え、そして上手く働いてくれるようにつかわなければならないのである。

相手が正面打ちや横面打ちなどで打ってきたり、突いてきたり、手首や腕を掴んできた場合、その接点の手の部位をつかって技をつかうことになる。相手が打ってきたり、突いてきた場合は手刀をつかい、手を掴んできた場合は、その接点の手の部位をつかうから、手はしっかりし、そして上手く機能させなければならないことになる。

手がしっかりし、上手く機能するためには、手が一本になり、そして手の各部位が独立して思うように動かなければならない。手は主に手首、肘、肩、胸鎖関節で分かれているが、これを一本化しなければならない。一本化しなければ力が逃げてしまい、大きな腰腹からの力が手先や相手との接点に伝わらない。例えば、正面打ち一教で相手の打ってくる手を捌くためには、先ず折れ曲がらない一本の手で受けなければならない。受けた手が折れたり曲がってしまえば、相手の力にやられてしまう。
しかしこの一本になった手でも十分な力が出ず、強い相手の打ってくる力を制することは難しいものである。そこで、手は一本化したまま、前側の手の手首から手の平(手刀)だけを外側に返すのである(約45度)。そして手首の角度を保ったまま更に手の平を90度を返すのである。この返しによって、手先から手首、肘、肩、胸鎖関節までしっかり結び、手が一本になるのである。また、反対側の相手の肘を抑える手は手の平が前方に向くよう90度内側に返す。これは有川先生の教えである。先生は、手の返し(角度)はこの二つしかないと云われていた。その中間の角度はないと言われたのである。

そしてその二つしかない角度の理由が分かった。手の返しの角度45度とは、手を一本化した状態での手首の返しの限度の角度であり、手の返しの角度90度は肘の返しの限度なのである。つまり限度の角度のところにある状態なので、強い力に対応できるし、そこから技をつかうことができるわけである。

胸鎖関節から手先まで一本になったわけだが、胸鎖関節からの力ではそれほど大きな力が出ない。やはり腰腹の力が手先に伝わるようにしなければならない。
そこで、胸鎖関節から手先まで手を一本化したら、そこで息を出しながら胸の気を腹に落す。腹に気が落ちて腹が気と力で満ちると、気と力が腹から腰、膝、足首、足側・先に伝わる。胸鎖関節から気を腹に落すことによって、上半身の上肢、下肢そして首がその各々が一本化すると同時に五体が一体化することになる。

前回の「第751回 やるべき事はまだまだ」で書いた、「手には筋金を入れて芯をつくらなければならない。」「手全体を上げる」「天に向かって手を上げる」などは、手を一本化し、体を一本化すると出来るようになるので、まずは一本の手をつくることから始めるのがいいだろう。