【第751回】 やるべき事はまだまだある

合気道は半世紀以上続けているので、ひと通りの形と基本的な技は身に付けたと思っていたが、まだまだやるべき事があることに気づかされた。これまでやって来たことをもっと掘り下げ、研究しなければならないということである。
それに気がつくきっかけは、手刀のつかい方であった。晩年の有川定輝先生の講習会で先生が教えて下さった事の重要性にやっと気がついたのである。

通常の稽古で手刀をしっかりと意識して稽古することはほとんどなかった。精々、手を剣のように刃筋を立てるよう手をつかうとか、名刀のように折れ曲がらないように手をつかうというぐらいである。
しかし、有川先生の手のつかい方、手刀は更に深く、武道的な強靱さと芸術的な美しさがあり、そしてそれには納得できる理合いがあったのである。そしてこのようなつかい方をしなければ、求めている条理の技は会得できるわけがないと分かったわけである。ただ技の稽古を続けて行くのではなく、やるべき事をやらなければならないという事が分かったのである。

それでは有川先生がその講習会で教えて下さっていた手のつかい方、手刀について大事と思った事を分かる限り書いてみる。
先生はこれを主に正面打ち一教で教えて下さった。手で切り下ろす場合と相手の打ちを受ける場合の手のつかい方、手刀のつかい方である。「 」内が先生の教えである。

正面打ちで上げ下げする手でも、手刀を意識しなければならないし、手刀をつかうにも体の中の関節を意識しなければならないのである。ただ、強く打ち、しっかり止め、制すればいいわけではない。到達すべき目標は深く、底がどんどん下がっていく。やる事はまだまだある。上達に終わりがないという事を改めて知らされた。