【第738回】 肩を腰腹と結んでつかう

合気道の技をつかうに当たって最初に身に付けなければならない事は「手と腰腹を結んで、腰腹で手をつかう事である」と書いてきた。手と腰腹が結ばずに手を動かせば、手を振りまわすことになり、手に力も集まらないし、いい技が生まれないからである。
今回は手を更に細かく分解したものであるが、この細分化が合気道の奥深さと面白さだと思う。つまり、「手」を手首から先、肘から先、肩から先と細分化するのである。
今回はこの内の「肩」と腰腹の結びつきの重要性について書くことにする。

正面打一教の研究を続けているがまだまだである。一時、これで出来たと思ったこともあったが、その後すぐに上手くいかず、まだまだだと反省するという繰り返しである。正面打一教は本当に複雑微妙、複雑難解である。どれほどあるか分からない条理を、一つ一つ見つけ身に付けていかなければならない。
しかし有難いことに研究をしていくと、必ず“条理の教え”がやってきてくれることである。何かが教えてくれるのである。大先生が言われている、八百万の神が導いてくれているのかも知れない。

今朝の教えが「肩と腰腹を結ぶこと」である。肩と腰腹を結び、その結びが切れないように繋げてつかうのである。この肩と腰腹の繋がりがなかったり、切れてしまえば、手先に腰腹の力が伝わらず、体の重さがつかえないことになる。
肩と腰腹を結ぶためには、僧帽筋で胸を張らなければならない。そして胸腹(背腰)を面としてつかい、腰腹を陰陽十字につかって、体を一軸にして肩を動かすのである。
肩を腰腹と結んで正面打ち一教でつかえば上手くいくし、正面打ち入身投げでも片手取り呼吸法、諸手取呼吸法でも上手くいくのである。

手と腰腹を結ぶから、肩と腰腹を結ぶになったわけであるが、ここから残りの肘と腰腹と手先と腰腹との結びに発展することになる。
そして肩と腰腹、肘と腰腹、手先と腰腹を結んでいると、次に肩と腰腹の後、肘と膝、手先と爪先の繋がりのある事がわかってくる。つまり、肩と腰腹、肘と膝、手先と爪先の結びである。意識して技と体をつかうと、肩と腰腹が結ぶのと同じように、肘と膝、そして手先と爪先の結びが感じられるものである。例えば、二教裏で、手先と爪先の腰腹の結びから肘と膝の結び、そして肩と腰腹をしっかり結べば技は驚くように極まるものである。
二教裏はこれでやると効くが、他の技(形)でもこれらの結びを大事にして技と体をつかっていかなければならないのは無論のことである。
最後に、肩と腰腹、肘と膝、手先と爪先の結びの稽古法として「四股踏み」を挙げて置く。四股を踏むとこの条理が身に付けやすいだろう。