【第735回】 首をつくる

合気道の体はつくっていかなければならないわけだから、己の体のすべてを見つめ、そして強化し改善していかなければならない。手足、足先から体の各部位を意識して技をつかい、技が少しでも上手く掛かるようにその部位をつかい、鍛錬し、改善していくのである。
これまで手先、足先、体幹までつくってきたが、これで終わりではなかった。まだ、首と頭が残っている。

そこで今回は“首をつくる”というテーマで、首について研究してみることにする。
これまで合気道の技をつかう際に、首を意識してやったことはなかったが、首を意識し、首を働かせると技と体がよりよくつかえる事がわかったし、首を上手くつかえなければ、体が上手く機能してくれず、技も効かない事が分かってきたのである。
従って、手足、体幹同様に、首もつくらなければならないのである。

首とは、頸部。すなわち頭と胴体を繋ぐ部分を指す。
また、首は胸鎖乳突筋(下図)と僧帽筋(下図)で支えられている。

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顎を引いた際に前に浮き出てくる筋肉で、僧帽筋は首の横から後ろを支える筋肉である。尚、僧帽筋は、人間の背中の一番表層にある筋肉であり、見た目の首の太さは、この僧帽筋(上部線維)の発達具合によって決まるとされる。(下図)
僧帽筋
因みに僧帽筋という名前は、その形がカトリック教会のフードに見立てて付けられたと言われている。

さて、先に“首を上手くつかえなければ、体が上手く機能してくれず、技も効かない事が分かってきたのである。”と書いたが、ここで合気道の技をつかう際の首の働きと役割を見てみたいと思う。 首がこのように働くためには、合気道の技の稽古で、首をつくっていかなければならない。
そのためには先ず、首を支える胸鎖乳突筋と僧帽筋を鍛えなければならない。
胸鎖乳突筋は、受け身が最適であろう。顎をぐっと引いて前受身や後ろ受身、飛び受身をすることである。誰もがやっているので、ある程度、首は鍛えられているはずだ。しかし、更に鍛えていかなければならないと思っている。
昔は首を絞める技の稽古もしていたので、先輩方は首がしっかりしていた。所謂、首がすわっていたのである。かって我々の若い頃、若い仲間同士で、稽古休みに首絞めの稽古もした。初めは上手く締まらなかったが、段々と要領を得て仲間には掛かるようになったが、首のすわった先輩たちには、どうしてもというか、全然掛からなかったのを覚えている。
先輩の教えは、首を絞められないように、構えたり、力んだら駄目だ。首を締めさせるような気持で、気を出せばいいとのことであった。当時はよく分からなかったが、考えてみれば、それは合気道の技の稽古と同じである。力んだのでは技にならない。相手にやりたいように掛からせ、気持ちを出していれば、相手の全体が見えるし、こちらの力も出ることになるわけである。

次に僧帽筋のつくりかた、鍛え方である。
僧帽筋は胸を開く、胸を張ることによってつくられるので、合気道の稽古で僧帽筋をつくれるために、胸を開いて技をつかうことである。胸をしっかり開くためには、息づかいが重要である。特に、引く息で胸を大きく開くのである。このために剣の素振りもいい。
もう一つ、僧帽筋をつくるために基本的な事は、技をつかう際、体の表をつかうことである。胸やお腹の体の裏でやるのではなく、体の表の背中から力を出すことである。

首をつくることを意識しながら、稽古するといい。首が出来ていくと共に、その上にある頭をつかわなければならないことが分かってくることになるのである。