【第708回】 ナンバとその体のつかい方

以前、ナンバについて研究し、ナンバについて数回書いた。それからもナンバを研究しているが、最近、ナンバで体をつかわないと技は上手く掛からない事が更に分かってきたので書くことにした。また、ますます魄の腕力で技を掛ける方向に進んでいるようなので、そのためにもナンバの歩法とその為の体づかいの必要性を実感するからである。

まず、ナンバの歩法と通常の歩法(“西洋歩法”とする)がどのような歩法か、そしてその違いはどこにあるのかを見てみよう。
西洋歩法:腹を支点として足と反対側の手が出る。安定し、敏速に歩ける。

(上から見た図)
ナンバ:肩と腹と足が一軸となり、この軸が右と左に変わりながら進む。手  は肩が地に落ちると肩を支点として振れて前に出る。前に出る手と反対側の足が一緒に前に出て揃うので、外見上は西洋歩きと同じになる。だから外から見ても違和感がない。尚、一般的に謂われるような、同じ側の手と足が同時に地に下りるのではない。これは幼児が緊張して手が振れない状態での歩き方で、特別な歩き方である。このような歩き方を過っての日本人がしたとは考えられない。
(横から見た図)
このようにナンバのポイントは手ではなく肩ということになる。肩が地に落ちて、それから手が動くのである。肩ではなく手先を足と共に地に落して歩いたとしたら様にならないだろう。
そしてもう一つのポイントが腹(腰腹)である。肩と足同様に腹も地に落さなければナンバの歩きにならない。しかし、ナンバは肩、腹、足が一軸にならなければならないが、肩と足は腹の外側にあるので腹を肩と着地する足の線上にもってくるのは容易ではない。腹が肩と足とに結び、そして一軸で地に落ちていることを実感できるように稽古が必要になる。

更にこのナンバ歩法での肩と腹と足ば微妙なつかい方をしなければならない。それは、先ず、腹を、次に足、そして肩の順で地に落していくのである。これは合気道の技を掛ける体のつかい方の法則に一致する。始めは腹(腰腹)、そして足、それから手の順である。この順序のズレは非常に微妙なもので、外見からはその差がないように見えるだろう。

何故、ナンバで技を掛けなければならないかと言うと、ナンバでなければ力が十分出ないからである。ナンバでの腹(腰)、そして腹と結んだ足、肩からの力がつかえるのである。西洋歩法ではどうしても、手の腕力に頼らざる得ないのである。腕力があれば相手を倒すのは容易だろうが、合気道は身に着き難いはずである。
大先生が、魄の最高のものは相撲であると言われていたが、相撲で真に大きな力が出ているのはナンバの歩法と体のつかいであると見ている。

ナンバは合気道の技の理にも叶っている。例えば、陰陽十字の理である。一軸になって肩が地に落ちれば、肩から手が出るが、これは一軸の縦から、横に肩から手が出るのである。この横に出る手で、更に十字の動きで技をつかうわけである。

更に、ナンバの歩法は、自由自在の動きを可能にするようである。ナンバに陰陽十字を加えれば、剣術や居合などもそれなりに出来るものである。

西洋歩法をナンバに変えるのは意外と難しいはずである。私の場合は数年掛かったようだ。しかし、誰でも、日本人に限らず、外国人でも必要な場合は、ナンバで歩いているのである。例えば、山登りや急な坂を登り下りしたり、階段を登り下りする時などである。己の体重を支えたり、移動運搬する時などで力を必要とする場合であると言えよう。勿論、合気道でも力を出さなければならないからナンバでなければならないことになる。