【第691回】 親指と小指の役割

合気道の技は主に手で掛けるので、とりわけ手は大事である。手は大事であるという事は、手そのものを立派に育て、手のつかい方を大事にしなければならないということになる。
手そのものを立派に育てるということは、手が上手く機能するために、手の間接のカスを取り除いたり、関連する筋肉や関節を柔軟にすることである。
また、剣として手刀をつかえるように、折れ曲がらない、気と力に満ちた手にしなければならない。
手のつかい方を大事にするとは、手を陰陽十字につかう、円の動きの巡り合わせでつかう等である。つまり、宇宙の法則に合してつかわなければならないということである。法則を無視した手のつかい方をしても、技が効かないだけでなく、体を壊すことになるはずである。

手のつかい方が法則に則っているかどうかは、相対稽古でわかるはずである。自分自身で分かるし、稽古相手もそれは分かるものである。手を陰陽十字に、そして円の動きの巡り合わせにつかえば、技は効き、相手は自ら納得して倒れていくものである。
技の稽古は法則を見つけ、それを技に取り入れていくことであり、それを進めていくことが、進歩上達ということになると考える。法則は無限にあるはずなので、これで全て会得したということはあり得ない。できる事、やるべき事はどれだけ多く法則を身につける事である。

さて、手の法則で新たな法則を見つけた。手の親指と小指の役割とその為のつかい方である。
片手取りや諸手取り呼吸法で、己の手首や腕をしっかり掴ませて技を使おうとすると、動かなかったり、相手の掴んでいる手から離してしまうものだ。一般的には、相手は適当に力をいれて掴んでいるので、自分では技が掛かったと思っているようなので問題なく、それでいいと思ってしまうが、ちょっと力を入れられたり、頑張られたらそうは上手くいくものではない。

しっかり掴ませた手を技でつかうためには、前述のように、法則に則ってつかうことである。
この新しい法則は、親指と小指を支点としてつかう法則である。まず親指を支点として手の平の小指側を上や下に返すのである。この法則で手をつかえば大きな力が出るだけでなく、相手の力を抜き、相手とくっつき、そして相手を導くことができるようになるのである。例えば、片手取り呼吸法、諸手取呼吸法、坐技呼吸法などはこの法則をつかわなければ上手くいかないだろう。勿論、四方投げでも、正面打ち一教でも、天地投げでもこの法則をつかわなければならないし、恐らくすべての技はこの法則でやらなければならないはずである。
尚、支点は動かしてはいけない。これは合気道の技をつかう際の法則である。親指及び小指を支点として動かさないでつかうのは容易ではないものである。技が上手く掛からない場合の多くは、この支点を動かしてしまう事にあるようだ。

腹と結んだ親指を支点にして、小指側を上や下に返すと、腹から気と力が出て来て、手先から、そして体全体から気と力が発散するので、相手をくっつけたり導くことができるわけである。このための最適な稽古が坐技呼吸法である。合気道の先輩格の大東流柔術での「合気上げ」も恐らくこの法則をつかってやっていると考える。

次に小指の役割である。小指を支点として親指側を下に返すことであるが、この小指の役割は気と力を己の腹に収めることであるといえよう。親指を支点にした場合の逆の役割である。どのような場合につかうかと云うと、例えば、一教で相手の腕を床に着けて抑える最後の抑えであり、また、正座での礼で、頭を下げる時の小指を支点として、手の平を小指から親指に息とともにつくと、腹に気や力のすべてが集まって来る。

親指と小指を支点とした手(手の平)のつかい方は、合気道の技だけではなく、剣でも、また四股踏みでも有効である。
親指と小指にはこのような役割があり、手の平にも法則があることになるわけだから、体のつかい方を更に詳細に、そして深く研究しなければならないことになる。