【第688回】 腹を鍛える

合気道の技は主に手で掛ける。手で掛かるとは、手で相手と結び、相手を導き、技を最終的に極めるのは手であるということである。しかしながら、手だけでは技にならない。技は手で掛けるのだが、手で掛けるのではないのである。合気道のパラドックスである。

技を掛ける際に大事な事、必須事項は、手先と腰腹が結んでいる事であり、腰腹で手をつかう事である。技は手で掛けられているように見えるが、実際は腰腹で技を掛けているわけである。
何故、手だけで技を掛けてはならないかというと、手の力だけでは手の力しか出ないという量的な事と、更に、相手に反抗心を起こさせてしまうという質的な問題を引き起こすからである。相手に反抗心を起こさせず、手先より大きな力である体重(体の重さ)を出すためには、腰腹と結んだ手先で腰腹からの力をつかわなければならない。

ここでは腰でもなく腹でもなく、腰腹と書いているが、この腰腹について私の考えを述べる。
腰と腹は別物であるが一つであるといっていいだろう。つまり、腰と腹は一対なのである。この両方が対になっているために大きな働きができると考える。どちらか一つだけでは十分に働けないということである。
一対とは、腰は体(中心)であり、腹の用(働き)の支点である。腰を支点として腹をつかうということである。
従って、手を腰腹でつかうとは、手を腹と結び、腰と結んだ腹で、腰を支点(体)として、腹を用として動かして手をつかうということになる。

技を上手く掛けるためには、腹を用としてつかうということである。この用として腹をつかうには二つの事がある。
一つは、肉体的は腹のつかい方である。腹を十字々々につかうことである。腰を支点とし、腹を十字々々に返しながら、しかも柔軟につかうのである。
大体の場合、相手と接した時と技を極めた時、剣を振り上げる時と切り下ろしたときの腹は相手や切った対象物に向いているはずである。
この腹の重さと勢いが手先に伝わり大きな力で出るのである。
二つ目は、息のための腹のつかい方である。阿吽の吽で息(気)を腹に入れて腹を締める。引き続き、阿で腹から息(気)を胸に上げ、更に胸から横に、手先に先まで流す。この息(気)を吽で腹に集め、腹を締める。
この息づかいで腹をつかえば、早くも遅くも緩急自在に動けるはずである。

技を掛ける際、剣の素振りでもこの腹のつかい方でやっていけば腹は鍛えられるはずである。
一般的な腹の鍛え方は、腹筋や背筋を鍛えることのようだが、合気道での腹の鍛え方はちょっと違う。合気道の腹の鍛え方は無理がなく、自然であるといえよう。自然であるから体を壊すこともないのである。体を壊すようなら、自然でなく、無理があるわけだから考えなければならない。