【第684回】 動きを切らない手

合気道は技を練って精進していく。技は主に手をつかうから手は非常に大事である。非常に大事だということは、ただ通常の大事だということではなく、予想以上に大事であるという事であるから、よくよく研究しなければならないと考える。

この手の重要性は、初めは気がつかないものだが、40年、50年と稽古を続けて行くに従い分かってくるようだ。
入門したての頃は、手を無暗に振りまわしている。元気はいいが、手足はバラバラで、手に力が伝わらず、技にならない。

この段階からいろいろあり、そして多少時間が掛からるが、次に手と腰腹を結び腰腹で手をつかうようになる。腰腹の力が手先に集まるので大きな力をつかえるようになるし、また腰腹で手をつかうので円の動きで手が動くようになる。以前との動きとは全然違う、円の動きで切れない動きになる。

しかし、この腰腹と結んだ手の動きでもまだ手の動きが切れるものなのである。この動きの切れるのを防ぐのは息づかいとなる。イクムスビの息、更に阿吽の呼吸に合わせ、息で手をつかうのである。
これで手の動きはほとんど切れなくなるのだが、まだ不十分なのである。稽古の相手は気がつかないようなのだが、自分自身では、ここで手の動きが一寸止まったとか切れたなと感じるのである。

これまで注意してやっても、何故手の動きが切れるのかというと、人間の自分が何とかしようとしているからであると考える。人間の力だけでは、この超人間的な切らない動きは不可能であろうということである。そこで超人間的な力をお借りすればいいということになろう。
先ほどの息づかいに天の気と息に合わせて手をつかうのである。大先生は、「天の気は陰陽にして万有を生み出す」「天の気によって天の呼吸と地の呼吸を合わせて技を生み出す」と言われておられるから、この天の気、そして天の呼吸と地の呼吸を合わせて手をつかい技を生み出すのである。

具体的なつかい方の例を示す。手を上に上げる場合、天の気により天の呼吸の陽に合わせて上げるが、同時に天の気の陰が手を地に戻そうとするから、手は天の気と天地の息の陰陽(上下)のバランス中にあり、このバランスを常に保ちながら上がっていくことになる。
そして上げる、もっと上げる、止める等は己の心(魂)で導き、制御することになる。

手を下ろす時は、その手を下に落そうという地の気(呼吸)が働くが、逆に天の気(呼吸)が上に引っ張ろうと働くから、天の浮橋に立ったように陰陽のバランスが取れることになる。この状態になれば、手の動きは切れなくなり、自由自在に動けるようになるのである。
これは合気道の手の動きだけでなく、日本舞踊でも、茶事などの作法での手の動きでも追及されていると考える。この手の動きは切れないだけでなく、自然・宇宙と一体となった動きで美しく、真善美を兼ね備えるからだと考える。