【第671回】 肛門を締める

合気道は技の形の形稽古を通して精進していくわけだが、技づかいの難しさがますます身に染みてくる。技が上手くつかえればそれだけ精進したことになるわけだが、これまでのような時系列的な進歩はなく、時間とか努力にあまり相関関係がなく、遅々として足踏み状態にあったかと思えば、或る時に突然変わったりするのだから始末に悪いわけである。
技に進歩があるためには、これまでと違って、非常に繊細な事象を見つけ、法則化し、そして丁寧に法則に則った技づかいと体づかいをしなければならなくなるようなのである。

これまでは、手や足を陰陽十字につかえばいいような、それほど繊細な事ではなかったわけだが、段々と繊細であり、目に見えにくく、よほど注意しないと捉える事ができないような事象を身につけなければならないのである。

技を掛ける際は、まず、腰腹、足、そして手をつかうと書いた。そして次に、息、そして腰腹、足、そして手をつかうと書いた。さらに、先ず、気(気持ち)、そして、息、腰腹、足、そして手をつかうと書いた。
息づかいは、まず、イクムスビ、そして阿吽である。
この辺までは、目に見えるし、意識して注意してやれば誰にでもできるはずである。

この体と息で技をつかえば、相当いい技がつかえるようになるはずだ。しかし、この程度では、相手に相当力があったり、相手が本当に力を込めてきた場合、思うように行かない事もあるから、まだまだ不完全ということになるわけである。更なる改善をし、更なる上達が必要になる。

そのためには、いろいろなやり方があるはずだが、今回は天地のお力をお借りすることにする。これまでは人間としての己の体と力を最大限につかっての技づかいであったわけである。今度は天地のお力をお借りして、超人間的な力を出そうということである。理想の合気であると言われる武産合気に入っていくことになるのだろう。大先生が言われるところの、「水火のむすびつまり天の呼吸と地の呼吸とを合し、一つの息として生み出していくのを武産合気というのであります。」である。
また、「天の呼吸と地の呼吸とを合し、一つの息として生み出していく」わけだが、これはちょっと複雑微妙な息づかいである。つまり、「右にらせんして舞昇りたまい、左にらせんして舞い降りたもう御行為によって、水精火台の生じる摩擦作用」(武産合気P.75)でなければならないからである。

この息づかいを細かく書いてみる。

ここで難しいところは、「腹そして地から息(気)が天に向かって昇ってくる」のところである。上手の人がやれば、自然に息が天に昇り、摩擦作用を生じる事ができるのだろうが、凡人にははじめそれは難しいようだ。
そこで天に昇り、摩擦作用を生じさせるために、肛門を締めて息が天に昇り、そして摩擦連行作用を助けるのである。
肛門の締め方をもう少し説明すると、天からの息を腹に集め、腹を張ったら、その腹の張りを緩めると、腹が緩むと共に息(気)が肛門から上に昇りながら肛門が締まってくるのだが、それが不十分な場合は、意識して肛門を締めるのである。息(気)は必ず天、そして手先へ流れるとし、地にも流れるというわけである。

武道やスポーツ、ヨガや太極拳等‥で肛門を締めることは大事であるといわれているわけだから、合気道に置いても重要であってもいいだろう。