【第929回】 頭で手をつかう

これまで頭について数多く書いてきたが、頭はこれまで考えていた以上に重要な働きがある事を改めて実感したのでまた取り上げることにした。技をつかうに当って頭に働いてもらう事である。力いっぱいでのぶつかり稽古で力いっぱい打たせたり、掴ませたものを制し、技をつかうのは容易ではない。本来合気道は武道であるから、生死がかかっているわけである。並みの力では強烈な攻撃を制すること等出来ない。所謂、全身全霊で対処しなければならないことになる。足先から頭のてっぺんまで駆使しなければならないはずである。

これまで頭の重要性を認識していたが、技に意識して頭をつかう事は適当であった。頭の重要性を本当に分かっていなかったということである。
最近は稽古仲間も力がついてきてこれまでのように簡単に技をかけるわけにはいかなくなってきた。こちらも更に力をつけなくてはならなくなってきたわけである。
因みに、相手に技が上手く掛かるためにはこちらは相手方の二段階以上の力がなければならない掛からないものである。同じ段階(レベル)にあれば力は拮抗し、争いになる。一段階の差だけの違いでは同段階とあまり変わらない。具体的に説明すると、例えば、初段(一段)と二段が稽古したとすると、初段の上と二段の下は接し、同じという事である。だから初段と二段は同じと考えた方がいい。初段と三段になって完全な差がつく事になるわけである。但し、これはあくまで理論の上である。
技を上手くつかうために相手より二段階上の力をつける方法の他にもう一つある。それは相手の力と質の違う力をつかうことである。量から質への転換である。勿論、質にも段階があるから、今度は力の質の向上ということになる。例えば、魄力と気力の差、違いである。魄力の向上をし、そして気力の向上をすればいいということである。

これまで手のつかい方と足のつかい方は大分研究してきた。これで大分技が上手くつかえるようになってきたわけだが、稽古仲間も力をつけてきた。後から追いかけてくる早さは追われる方の2倍、3倍の速度であるから追われる側は2倍、3倍頑張らなければならないことになる。
そのためにも頭をしっかりつかう事になるわけである。

頭をつかうといってもラグビーのように頭を相手にぶっつけるようなつかい方ではない。また相撲のように頭をつけるというつかい方でもない。合気道は技をつかうに当って手をつかうのが基本であるから、頭をつかうという事は頭で手をつかうということになる。頭をつかって大きな力を手から出すのである。次の大先生の演武の写真からそれがよくわかる。

すべて頭で手をつかっておられるのがわかるだろう。

しかし頭で手をつかうのはそう簡単ではない。正面打ち一教や片手取り呼吸法を力いっぱい相対で稽古しているが、これを制するにはこれまで稽古で積み重ねて来た事(法則、技)を統合してつかうことに加えて頭をつかうという事だからである。

頭のつかい方である。 因みに、合気道の技だけでなく、剣も頭をつかって振ればいい。杖の付も同様である。また、居合でも頭で剣を抜き、切ると威力が増す。