【第925回】 足底で技をつかう

合気道の技は手で掛けるが手で掛けてはいけないと書いてきた。パラドックスであるがこれは法則であると自覚する。手で掛ける、つまり手を動かさずに手を動かすためにはどうすればいいかはこれまで書いているように、手と結んでいる対称部を動かせばいい。腰腹や肩や胸等である。
手を動かすとは相手との接点を動かすことであり、己の中心線からその手をずらしてしまうことであり、相手を跳ね飛ばしてしまい一体化しない手であり、腰腹の力がつかえない弱い力の手であるということである。

手を動かさないで手が動くようにする方法がある。それは手を動かすのではなく、手が自ら動くようにするのである。手を上げるのではなく、手が上がるようにするわけである。
これまで正面打ち一教と片手取り呼吸法を自主稽古で集中してやってきたが、お陰で大分上手くいくようになった。しかし、まだ完全に満足できる状態ではなく何かが欠けているし、何かが必要であると思っていた。
そしてその欠けているものを発見した。

それは足底のつかう方、足底で技をつかうということである。これまでも足底をつかうは書いたが、今思えばそれはまだまだ上っ面だけだったと思う。今回はこの足底の働きの重要性が身に染みて分かり、納得できたし、これはMUSTであると確信したのである。この足底にしっかり働いてもらわなければ、手は動くことになり、手先に十分な力が出ないし、相手としっかり一体化しないし、相手を自由に導くことはできないのである。

足底のつかい方である。

足底には、踵(踵骨)、小指球、母指球がある。(上図)
足は踵から着地し、一軸で体重を小指球に移動する。踵が着地したところから手が体の中心(腹と顔面を結んだ線)に上がってくる。手は上げなくとも自然と上がり、手先に腰腹(体の重み)の力がのる。
母指球で腰腹が返り体の方向転換をする。母指球から反対側の足の踵に体が移動する。この足底での動き、働きは、
 踵→小指球→母指球→(反対側)踵・・・となる。
これで手をつかい、技を掛けると以前とは比較にならないほど上手くいく。片手取り呼吸法などこれまでと全然違う。これまで如何に手や腕力に頼っていたのかがよく分かるのである。これは法則であり、MUSTであると確信する。 

また分かったことは、合気道の技は非常に繊細、緻密、巧妙であり、その技をつかう身体も繊細、緻密、巧妙につかわなければならないということである。合気道の技は宇宙の営みを形にしたものであり、宇宙の法則に則ったものだということが改めて分かった次第である。