【第924回】 手足を更に鍛える

これまでも手は名刀のようや鉄棒のように鍛えなければならないと言ってきた。萎えた手、ふにゃふにゃの手では技にならないからである。
最近、気というモノが分かってきたし、つかえるようになってきたせいか、手を更に鍛えなければいい技は産まれないと再認識する。気で手をつくり、その手を気でつかうのである。

まず、手をつくることである。手は手掌、前腕、上腕、鎖骨で構成されているが、手掌と前腕は手首、前腕と上腕は肘、上腕と鎖骨は肩、そして鎖骨の肩と反対側は胸鎖関節と連結している。
技をつかう際、この部位の一つでも力が抜けたり、弱ければいい技にならないからこれらのすべての部位をしっかり鍛えなければならないことになる。各部位を名刀や鉄棒のように鍛えるのである。

それでは実際、どのように意識してこの手の各部位を鍛えればいいのかということになるので、それを記す。
まず手掌を鍛えなければならない。手の平が掌底から指先まで歪まずに真っすぐ、まっ平になるようにすることである。息のイクムスビで吐いて、吸って、吐いてで手の平を拡げるのである。息はその内に気に代わるはずである。

手掌には3か所のポイントがある。掌底、小指球、母指球である。掌底から気を小指球に流し、母指球を体(支点)として小指球側を用になるようにする。しかし、このためには手掌と連結している手首が重要なのである。手首がしっかりしていないと手掌は平らに伸びきらないのである。
因みに、このようにして手掌の3点に気が満ちて手の平が拡がると手刀(掌底と小指球の間)にも気が集まるので、技はこの手刀で掛けられるようになる。言うなれば、手掌の4点を鍛えると云えよう。

手掌がしっかり鍛えたれたら次の部位は前腕である。鍛え方は肘を支点(体)に、息づかいの、吐いて、吸って、吐いてで前腕を伸ばし(縦)、拡げ(横)、更に伸ばし拡げればいい。伸ばし拡げで縦横十字になり気が産まれるので強靭な前腕になるわけである。勿論、支点(体)である肘は強靭でなければならないから肘も鍛えなければならない。肘から先の前腕と手掌を一本にし、肘を支点に一本の手としてつかう鍛錬である。合気の技でもできるし、剣をつかう事でもできる。

上腕も前腕と同じである。上腕と前腕と手掌を肩と肘と手首をそれぞれの部位としっかり連結し、肩を支点に一本の手とするのである。上腕同様、吐いて、吸って、吐くで鍛え、気を産むのである。これで合気の技をつかい、剣を振ればいい。この手は太刀である。因みに、手首で振る手は短刀、肘で振るのは小刀である。

更に手を大太刀としてつかえるようにも鍛えなければならない。胸鎖関節を支点に手掌、前腕、上腕、鎖骨を一本の手としてつかうのである。鎖骨は動かないから物理的には難しいが、気での一本化ということになるだろう。

これで手が鍛えられる事になるが、足も鍛えなければならない。足底と足首、下腿と膝、上腿と股関節を各々鍛え、そして一本につかうのである。鍛える要領は手と同じであるが、足を鍛えるには四股踏みがいいようだ。足首に気と力を入れで足底を伸ばし拡げ、膝を支点に下腿を真っすぐ、強靭にし、更に股関節を支点に上腿を真っすぐ、強靭にし鍛えるのである。これを布斗麻邇御霊とあおうえいの言霊でやればなおいいだろう。

これで手足が更にしっかり鍛えられるはずである。特に、手掌と足底が鍛えられると大きな力が出、手足が部位ごとにつかえたり、一本でつかえるようになるはずである。道場での相対稽古でも意識して手足が鍛えられるようにすればいい。