【第915回】 踵→母指球→踵

これまで足のつかい方も研究してきた。合気道は法則を見つけ身につける科学である。合気道は昔の武術と違い、科学すれば誰でも身につける事ができる新の武道と考える。
これまで体のつかい方を研究してきたが、振りかえってみると足のつかい方の研究もしてきている。足のつかい方にも法則があり、それは次のようなモノであった。

ここまではこれまで研究したことをまとめたものであるが、更に新たな足づかいの法則を見つけたので記す。
体の表を極力つかってきたが、どうも万全の体という感じはしない。つまり、安定さもいま一つだし、力も十分出ないのである。何かが足りず、不足していて、何かを補充しなければならないと思ったのである。

その答えは、これまでの表の体づかいだけでは不十分であること、裏の体づかいを合わせてつかわなければならないということである。今回のテーマは足であるので足に関して云えば、足の陽の働きをする踵だけでなく、陰の働きをする母指球も共につかうということである。母指球に体重がのると体の裏となる腹、胸、顔面などに力が漲り、踵からの力が体の表の腰、背、後頭部に張り、体の裏と表が力で満ち、体が表裏一体の一つの塊になるのである。

母指球と踵のつかい方である。母指球と踵のつかい方の法則がある。
母指球と踵は陰陽で働くようにつかわなければならない。陽は先述のように働く部位で体重が載る部位。陰は次の働きのために待機していて体重が掛かっていない部位である。
母指球と踵の働きを図で表すと次のようになる。

 母指球→反対側の足の踵→同じ足の母指球→反対側の足の踵・・・

これで正面打ち一教や片手取り呼吸法をやるのである。大分上手くいくようである。また、踵→母指球→踵→母指球の足のつかい方が身につけば、更なる足の法則が見つかるような気がしている。先ずは一つ一つ身につけて行けばいいだろう。