【第912回】 股関節

今、正面打ち一教を時間の許す限り稽古している。正面打ち一教は難しいが、それだけ大事であるという事である。呼吸法(片手取り、諸手取り、坐技)と同じように、正面打ち一教が出来る程度にしか技はつかえないと思うのである。
正面打ち一教で相手が力一杯打ってきた手を返すのは容易ではない。よほどしっかりした手と足と身体を駆使しなければ捌くことはできない。いや、それ以上の力をつかわなければ相手の攻撃を制し、導くことは不可能である。何故ならば、同等の力ならもつれ合い、争いになり、技として処理できないからである。人の力の差などそれほどない。
人は同質なのである。相手以上の力をつかうためには異質の力をつかえばいい。自分以外の力である。合気道では、その力を宇宙天地の力と言っている。宇宙天地の力はあるが、問題はその力をどのようにすればつかえるかである。

正面打ち一教を力一杯稽古していると、上手く技が掛からない理由が見えてくる。その主なモノは、○相手の手を制する己の手が弛んだり折れ曲がってしまう。特に、初めに出した右手の後の左手が折れ曲がってしまうのである。そして相手に返されてしまうのである。○上体だけで、足と下体が働いていない。つまり、手先だけで技を掛けようとする。○上手くいかないから、押したり引っ張ったりしてしまう。ここで争う事になるわけである。
これらの問題を解決しなければならないわけだが、その鍵になるのが今回の主題の「股関節」である。

これらの問題や上手くいかない原因を股関節で次のように解決していけばいいと考える。  日常生活では、股関節(大腿骨頭、寛骨臼)は自由(屈曲・伸展・内転・外転・内旋・外旋)に働くが、そのつかい方では合気道の技にはつかえない。
技につかうためには、合気道の基となっている十字である。股関節を十字にしてつかえば体の軸ができ、地の力が足(下体)⇒股関節⇒上体⇒手先に流れるので、大きな地の力が出るし、しっかりした体軸で力が戻らず、すべて相手に伝わることになるのである。
股関節が働かなければ、手先に力は出ないし、下体との結びもなく、手捌きになってしまい、いい技にならないのである。