【第909回】 頭動かざれば手足動かず

合気道の技は手で掛けるが、これまで体のつかい方は腹⇒足⇒手の順でつかわなければならないと書いてきた。実際、このつかう順序を違えれば技は上手く掛からない。故にこれは法則であると確信している。
そしてこの腹、足、手に加え、新たな体の部位が重要な働きをすることがわかってきた。それは頭である。
頭の重要さに気がついたのは、正面打ち一教や諸手取呼吸法がなかなか上手くいかなかったからである。これまでの、腹と足と手だけでは十分な力が出ず、相手の力にぶつかったり、押さえられてしまったからである。それで更に強力な力や強力にしてくれるモノが必要だと感じたわけである。
そしてそれが「頭」であることに気づいたわけである。頭で手を使うとそれまで以上の力が出て、これまで力負けして押さえつけられていた相手を制し、導けるようになったのである。これまでは技は足で掛けるものだと言ってきたが、今後は、技は頭で掛けると言った方がいいようだ。

頭をつかうとはどういうことかいうと、

合気道の技には頭で掛ける技、例えば、胸取り正面打ち四方投げが典型的であるが、頭の働きの重要性を教えてくれるものである。また、二教や三教などの押え技も頭で掛けるとよく効くようだ。

それでは何故、頭が大事で、頭が腰や足や手を統括するのかという疑問が湧いてくる。しかし、この問題も合気道の教えで解消される。
合気道の教えでは、「人体は宇宙と同じもの」である。つまり、宇宙に天と地があれば、人体にも天と地がある。そうすると天が頭、地が足(含む腹、手)となる。また、合気道の教えには、「天の呼吸との交流なくして地動かず」とある。先ずは天が動き、次に地が動くことになる。つまり、頭が動かなければ足、そして腹、手が動かないわけだから、先ずは頭に働いて貰わなければならないという事になるだろう。