【第905回】 体軸をつくる

技をつかう際にひびきとむすびが出て来るようになると、魄の体の土台がしっかりしていなければならない事を痛感する。それまで技が上手くつかえなかった原因がここにあったことを思い知らされるのである。そしてまた五体の魄が頑強でなければ気も産まれないし、魂も働いてくれないのである。

これまで手は鉄棒や名刀のように、また体幹も肩甲骨を拡げて胸を張り頑強な面と塊としなければならない等と書いた。特に、手はいろいろと試しながら、時間を掛けて鍛えてきた。お陰で、手先からは気が出るようになって相手をくっつけ凝結できるようになってきた。相手が手で打ってきたり、掴んでくる技を手で抑え導くことはできるようになってきた。
ところが最近胸取りをやってみると、中々難しくて上手くいかないのである。手を使わないので、これまでのように手での操作とは違うのである。手を使わずに胸を手としてつかう事になるが、これまでの手づかいとは明らかに違う。

それではどうすればいいのかを考えて見ると、掴まれている胸の胴体とそれを移動する足をつかう事である。胸と胴体はこれまで書いてきたように息と肩甲骨で頑強な面と塊りとしてつかわなければならない。
次に足である。足も手と同様に一本の強固な棒のように、歪んだり折れ曲がらない足でなければならない。足が歪んだり折れ曲がれば、相手に加えられている上体の力が分散したり飛散してしまうからである。
足が一本の棒のようになるとは足を突っ張ることではない。足の各関節同士を密着することである。つまり、足首では足首の下と上、膝も膝の下と上、股関節も下と上を引っ張り合ったり、圧縮して密着するのである。合気道的に云えば気で密着するのである。イクムスビの十字の呼吸で気を産み出し密着するのである。

足が棒のようにしっかりすれば、地からの力も己の体の力も相手と接触している箇所に無駄なく有効に集中する。だから相手がこちらの胸を如何に強く掴んでもこちらの体の力には敵わないのである。
足が一本の棒のようになれば、その棒の足の上に腹が収まり、そして顔がきて一本の軸が出来る。体軸である。顔と腹と足が一本になったのが体軸である。技はこの体軸の移動によることになる。正面打ち一教でも呼吸法でも、そして、また、胸取りでもこの体軸の移動だったのである。